HOME | 古典 MENU |
兼好法師『徒然草』第六十段「真乗院に盛親僧都」より |
徳のいたれりけるにや |
仁和寺の真乗院に盛親僧都(じょうしんそうず)という、たいそう知識・学問にすぐれた僧がいた。 なぜか里芋が大好物で、たくさん食べるのであった。 仏法を講義する高座にあっても、大きな鉢にうずたかく里芋を盛って膝元に置き、食いながら仏典を読んだ。病気になると、療治と称して七日あるいは十四日と部屋にこもり、心ゆくままよい里芋を選んで、普段にまして大量に食べ、それでもってあらゆる病気を治した。 他人にはけっして食べさせなかった。いつも自分だけ食べるのであった。 たいそう貧しかったので、師匠にあたる僧が心配して、死にぎわに銭二百貫と僧坊ひとつを譲ってくれた。 僧都は、遺贈された僧坊を百貫で売り、銭二百貫などと合わせてかれこれ三万疋の金額を、すべて里芋代と定めて京都の知人に預け、十貫づつ取り寄せて里芋をたらふく食べているうち、銭はすべてなくなった。 「貧乏な身で大金三百貫をもらいながら、里芋に蕩尽したとは、まったく見事な仏道修行者ぶりよ」 と、人々は感心した。 この僧都がある法師を見て、「しろうるり」というあだ名をつけたことがあった。 「しろうるりとは、どんなものですか」と人に問われると、 「そんなものは私も知らない。もしあったら、あいつの顔に似ているだろうよ」 と言ったという。 僧都は男前で、力持ちで、大飯ぐらいで、書も学問も弁舌もすべて人にまさっていた。まさに真言宗の重鎮であったから、仁和寺の中で一目も二目も置かれていたが、世間をなめた偏屈者で、何事につけても自由勝手にふるまい、人に従うということがなかった。 法事・仏事で饗膳などにつくときも、お膳がすべての人の前に据えられるのを待たず、自分の前に据えられるとすぐ、勝手にむしゃむしゃ食い始めるし、帰りたくなると自分だけ立ち上がって帰ってしまう。 ふだんの食事も、人がするように時間を定めて食わず、自分が食いたくなれば夜中でも暁でも食う。 眠たくなると昼でもかまわず部屋にこもって、どんな大事なことだろうと、人の言うことを聞くために起きたりしない。目覚めたとなると幾夜も寝ず、心を澄まして詩歌を口ずさみながら歩いたりしている。 このように、とても普通ではないのだが、周囲に嫌がられることもなく、万事許されていた。 要するに、徳が極まっていたということだろうかね。 |
あやしい古典文学 No.59 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |