佐藤成裕『中陵漫録』巻之三「芭蕉の災怪」より

芭蕉おそるべし

 琉球は南方の大海中に浮かぶ小島だからか、さまざまな厄災がある。
 土地の者はたいてい芭蕉布の衣服を身に着けるので、「蕉園」という芭蕉を植えた畑があちこちにある。それが延々10キロも続いて、まるで林のようだ。
 夜分そこを通ると、きっと異形のものに逢うという。思うに、諸草の中で芭蕉ほど巨大なものはなく、ゆえにその精が出て人を驚かすのであろう。

 日本本土にも、こんな話がある。
 信州の若い僧が夜更けまで書物を読んでいたが、ふと傍らを見ると見知らぬ美女がいて、にっこり微笑みかけてきた。とっさに短刀をとって切り払ったところ、女の姿はかき消えた。
 翌朝調べると血の跡があったので、それをたどっていくと、庭の芭蕉が切られて倒れているのを発見した。すなわち、深夜の美女は芭蕉の精だったのである。

 琉球においては、婦人が午後六時を過ぎてから外出することはない。もし出かけた場合、美しい男もしくは種々の怪物を見る。これを見ると、かならず懐妊してしまう。
 十月たって出産するのは鬼面の嬰児で、牙が生えている。その児には、クマザサを揉んで粉にしたのを水に浸して飲ませると、たちまち喉がふさがって死ぬのだそうだ。だから、そんなときのために、家々ではクマザサをとって貯えているという。
 一度この児を孕むと、以後毎年、鬼子を孕むようになる。もっとも、そういうことは隠して人に知られぬようにしているのだが。

 こうした芭蕉の厄災を防ぐには、日本刀を差して往来すればいい。
 しかし日本の禁制によって、琉球が日本刀を輸入することは困難である。まれに医者などに、どうしても深夜に出かける必要があるため、日本刀を帯びている者がいるらしい。
あやしい古典文学 No.215