荻田安静『宿直草』巻四「七人の子の中も女に心ゆるすまじき事」より

七人の子をなしても

 白犬を飼っている家があった。
 幼い娘に小便をさせるたびに、白犬を呼んで、
「掃除しろ。この子はおまえの妻なんだからな」
などと戯れに言うと、犬も尾を振ってやって来るのだった。

 やがて娘は成長して年頃となったが、結婚の仲立ちをする人が来て親と相談などすると、犬はそれを見ていて、仲人の帰りを待ち伏せて噛みついた。
 仲人でなくても、娘の婚姻の事を口にする人には同じように噛みついたので、皆が恐れてかかわりを避け、娘は嫁ぎようがなかった。
 こうなると犬はもう、寝ても覚めても娘を思い入れて、凄まじいばかりの様子に見えた。
 親は悲しんで、占者を頼んだ。
「この犬は、まったく娘さんに思い入れている。殺しても、執心がやむことはないだろう。思えば愚かなことだ。親が考えなしに『おまえの妻だ』などと言ったのを、畜生ながらに聞きとめたのだ。一度は夫婦にするしかあるまい。お気の毒だが」
 うらないを聞いて、親は涙を流し、
「それではもはや仕方がない」
と娘に話したところ、娘はさして嫌がるふうもなかった。
「わたしに似合いの畜生です」
と言うので、人里離れた山中に家を造り、犬と娘を行かせた。

 そうなる宿縁だったといえばそれまでだが、さぞや共寝は異様なものになっただろう。せっかくの夫婦の寝床に、ふさわしい睦言があったのかと疑うにつけても、気の滅入る話だ。四つ足で歩くものと立って歩くものとの結婚は、しょせん釣り合わない。耳で鼻をかみ、竹に木を接ぐに等しい。
 しかし、そんな仲でも縁は薄くなく、犬が狐・狸・雉・兎などを獲って帰ると、女はそれを市に持っていって売るなどして、日を送っていた。前世からの約束の、なんと嘆かわしいことよ。

 あるとき一人の山伏が、その山中を通りかかった。隣り合う軒の一つとてない家の前に、姿の美しい女が、何かを待つ風情でたたずんでいる。
 山伏はそのまま通り過ぎることができず、
「もし。あなたはだれを待って、こんな山奥に住んでいるのですか」
と問うと、女は、
「わたしにも夫がおりまして」
と言った。
 山伏は、こんな言葉を交わしただけで、『いい女だなあ。花ならば手折り、雪ならば手でこねたいものだ』と恋心を深め、なんとかして深い仲になりたいと、あやしく心が乱れた。
「それでは、夫となられた方は何処におられるのですか。どんなお方でしょうか」
と尋ねると、女は言いにくそうに応えた。
「恥ずかしながら、犬と結婚しているのです」

 そうだったのかと得心して、さりげない様子で女の家から立ち去った山伏だったが、その実『この女を犬に添わしておいてなるものか』と心に決め、ある場所で待ち伏せていると、向こうからそれらしい犬がやって来た。
「きっとあいつだ。殺してしまおう」
 山伏が隠れたほら穴の前を、犬は知らずに通りかかる。間合をはかって飛び出し、ただ一太刀に打ち殺した。死骸はそこらの土に埋め、何日か経ってから、また女のもとを訪ねた。
 女は悲しみにうち沈んでいた。何食わぬ顔で、
「どうしました。何を嘆いておいでです」
と問うと、女は涙ながらに語った。
「じつは夫が、ふと出かけたきり今日でもう七日、帰ってまいりませんので、どこへ行ってしまったのかと、心配で……」
「そうでしたか。しかし、行方の知れぬ方の身もさることながら、残されたあなたのこれからを思うと、お気の毒でなりませんな」
 そして山伏は、こう誘った。
「いつまで悲しんでいても甲斐のないこと。私にはまだ定まった妻がおりません。もしあなたがついて来るとおっしゃるなら、お連れしましょうぞ」
 女はわが身の上の心細さから、その心にまかせて連れ添うことにした。

 長い年月が経ち、二人の間には七人もの子があった。
 ある夜、山伏は何気なく打ち明けた。
「今だから言うが、あの白犬は、おまえを抱きたい一心で、わしが殺したのだ」
 もはや情がかよって何の心の隔てもない仲のはずが、そうではなかった。女は深く怨みを抱き、ついには山伏を殺害した。
 こういうことがあるから、女に心を許してはならないと言うのである。
あやしい古典文学 No.403