HOME | 古典 MENU |
只野真葛『むかしばなし』より |
女の悪念 |
女の悪念に祟られるのは、珍しいことではない。実際に祟られた人を知っているので、ここに記しておく。 赤羽あたりの十万石余の大名の家来で、用人などを務めた人が、一人娘の婿に迎えるつもりで養子をとった。 その養子は男ぶりがよいだけでなく、諸芸をひととおり心得た当世風の若者で、何事にも気が利いて養親によく仕え、まったく申し分なかった。 ところが、家つきの娘のほうは大悪女であった。もともと気性が荒々しいところに、一人娘で我がままに育ったため、勝手放題にふるまって上品さのかけらもなかった。養子はこの娘を、若気の短慮もあったのだろうが、心底気に入らなかった。 やがて日を決めて婚礼をとり行おうという時期になると、養子は実家に帰ってしまい、それきり戻らなかった。 実親に打ち明けて言うには、 「娘と連れ添わねばならぬなら、あの家を継ぐのは厭です。この身がどうなろうと、そればかりは勘弁してください」 実親はやむをえず、仲人を通して養家に言伝てした。 養父母の嘆きと困惑はひととおりでなかった。親の欲目で見ても、わが娘の性根が良いとは思われない。今この養子をもらい損ねたら、もうこれほどの者は見つからないだろう。万が一見つかっても、その者もまた娘を厭がるのは火を見るより明らかだ。仕方がない。娘を他家に縁づけて、なんとか養子を呼び戻そう。 このように腹を決めると、娘にことのあらましを話した。 娘はいい男を婿に持てると喜んでいたのに、そこまで嫌われていたと知って、猛々しい心にどんな思いが沸き騒いだことだろう。 「とても添われぬことと諦めてくれ」 と説得され、ひたすら無言でいたが、しまいにただ一声、 「ひどい、ひどいわっ!」 と絶叫した。その声は、隣家までも揺るがす恐ろしい大音声であった。 以後、娘は一切ものを言わず、絶食して七日目に死んだ。末期の様子なども、恐ろしいかぎりだったという。 葬儀がひととおり済むと、養子は養家に戻った。しかし経緯が経緯だから、悔やみを言うのも言いにくく、具合の悪いことであった。養父母が健在なうちは、遠慮して妻を持つこともしなかった。 そうするうち、娘の怨みが報いたか、鼻の上に腫れ物ができて、二三年間難渋した。治った後も腫れが引かず、赤鼻の醜男になった。もっとも、それが勤めの障りになるわけではなかった。 養父母が亡くなってから妻を得た。夫婦仲はむつまじく、子も一人できて、平穏に暮らしていた。 夫婦とも酒が好きで、夏になると庭に涼み台を置いて酒盛りをする。下女は先に寝かして二人で差し向かい、杯を酌み交わしては、代わりばんこに酒の燗に行く。 ある晩、夫が燗をしに家に入ったとき、突然、庭から血の凍るような悲鳴。驚いて駆け戻ると、妻は涼み台から落ちて気絶していた。薬だ、鍼だ、と騒いで介抱したが、結局意識が戻らず、死んでしまった。 その後むかえた妻も、男子を一人もうけて三年めの夏、行水に入った湯殿で一声叫んで、それきり死んだ。三人目の妻もやはり子を一人もうけ、三年目に同じようにして死んだ。 この養子の人は、医師の日向とう庵と家が近所で懇意にしており、よく日向の家に世間話に来ていたそうだ。 三人目の妻が気絶したときも、碁の寄合で日向の家にいた。知らせの者が駆けつけて、 「奥様が気絶なさいました」 と告げると、本人はさして驚く様子もなく、 「はて、困ったものだ。今度も助かるまい」 と呟いたという。それからは独り身で暮らすようになった。 ある年、私が日向の家の者らと連れ立って船遊山に出かけたとき、その人も、十歳ばかりの男の子を連れて一緒に来ていた。歳のころは五十くらいに見えた。 思うに、子供がいるので家名が絶えることはなく、顔が不細工でも武士の勤めの邪魔にはならない。ただ当人に何かと不自由させるような祟り方ではある。 |
あやしい古典文学 No.511 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |