『今昔物語集』巻第二十七「内裏の松原にて鬼の人の形となりて女をくらふ語」より

宴ノ松原

 その昔、小松天皇の時代のことだ。

 武徳殿の東の宴松原(えんのまつばら)を、若い女三人が連れ立って、内裏のほうへ歩いていた。旧暦八月十七日の夜のことで、月は極めて明るかった。
 そのとき、松の木の下に一人の男が現れて、通り過ぎる女たちのうちの一人を引き留め、女の手をとって、木陰で何やら話し始めた。
 ほかの二人は『すぐに話し終えて戻るだろう』と待っていたが、いっこうに来る気配がない。話し声も聞こえなくなった。
 どうしたのかと怪しんで、松の木陰に近寄ってみると、男も女もいなかった。『いったいどこへ行ったのか』と不審がりながら辺りをよく見ると、女の手と足が、ばらばらに転がっていた。
 二人は驚いて走り逃げ、衛門府の詰所に駆け込んで、事の次第を告げた。
 詰所の役人たちも驚いて、現場へ行ってみた。そこには死骸の形をしたものはなく、ただ手足だけが残されていた。
 やがて話を伝え聞いた人々が集まって、大騒ぎになった。人々は、
「鬼が人に化けて現れ、女を食ったのにちがいない」
と言い合った。

 こういうことがあるから、女は、人気のない場所で知らない男に声をかけられても、うっかりついて行ってはならない。
 よくよく気を付けるべきだと、この話を語り伝えたという。
あやしい古典文学 No.1244