浅井了意『伽婢子』巻之六「蛛の鏡」より

蜘蛛の鏡

 永正年間というから、室町時代も終わりに近いころのことだ。

 越中の国、砺波山のあたりに住む者があった。柴を刈り、山畑を耕し、蚕を飼って暮らしていた。
 また、蚕を飼う春には山奥の村にまで行って桑の葉を買い求め、夏になるとまた山中の村里をめぐって糸綿を買い集め、あちこちで商いして利益を得る商人でもあった。

 山から山へと伝いゆく道には、谷深く、流れが激しい難所が多い。
 藤葛の大綱を、苔むした両岸の岩や大木につないで引き渡し、旅人が綱にすがって水を渡る場所もある。そうしないと、たちまち急流にさらわれ、岩にぶつかって砕け死ぬのである。
 あるいは、東の岸より西の岸まで葡萄蔓の大綱を引き張り、それに竹籠をかけている所もある。旅人を籠に乗せて向こう岸から引き寄せ、旅人もまたみずから綱を手繰って進むのである。もし籠の緒が切れれば、激流にまっ逆さまに転落し、たちまち岩に当たって死んでしまうだろう。

 陰暦五月の中ごろ、商人が糸綿を買うために山中深く分け入ったときのことである。
 屏風を立てたように切り立つ崖の下、水は藍をもむように逆巻き、辺り一面大木がしげって昼なお暗い谷の一角に、直径一メートルばかりの鏡がかかっているのであった。
 その光は燦然と輝いて水に映り、中国の明王鏡や神恠鏡といった名鏡も、これには勝らないと思われた。百錬の鏡が出現したのか、天上の鏡が降ってきたのか。

 岩を伝って取って持ち帰れば、たいした財産になると思って、そのあり場所をよく確認し、家に帰って妻に語ったところ、妻は、
「そんな険しい谷間に、おっしゃるような鏡があるものですか。万一あったとしても、命がけで宝を手に入れて何になりましょう。足を滑らせて落ちたら悔やんでもおそい。頼むからやめてください」
と止めた。
 しかし商人は、
「あれを見逃す手はないよ。ほかの者が見つけないうちに早く取って、ひと財産つくるのだ」
と言って、夜の明けるのも待ちかねて刀をさして出かけていった。

 妻は心配でならず、息子と召使の男とともに三人、槍やまさかりを携えてあとを追った。
 山深く入って谷に向かうと、白く光り輝く、円い大鏡がある。
 商人が谷の岩角を伝い、その光に近づいたと見えたとき、
「ああっ!」
と大声で叫ぶただ一声。あとは音もない。
 妻子たちが驚いて谷に下って見ると、商人は蚕の繭のごとく糸を巻きつけられて、巨大な黒い蜘蛛が取りついている。
 三人は武器をふるい、槍で突き落とした。蜘蛛をまさかりで切り倒し、刀で商人に巻きついた糸を割り裂いたところ、商人は脳が破れて既に死んでいた。

 蜘蛛の大きさといえば、足をのばした形は車の輪ほどもある。妻子は泣く泣く柴を積み、火を放って蜘蛛を焼いたが、その臭いこと、悪臭が山谷に満ちたのであった。

 その蜘蛛は、昔から鏡に化身して、たびたび人をあざむいていたということである。
あやしい古典文学 No.25