大田南畝『半日閑話』巻十五「信州浅間嶽下奇談」より

思わぬ再会

 信州の浅間山のふもとの村で、ある百姓が井戸を掘った。
 六七メートル余も掘ったが水は出ず、かわりに屋根瓦が二三枚出てきた。『こんな深いところから瓦が出るはずはないが』と思ってさらに掘り下げると、屋根に掘り当たった。
 その屋根を崩してみると、下に空間があって、居間のようだ。暗くてほとんど見えないが、内部に人間らしき者がいる。

 松明で照らしてよく見ると、歳のころ五六十の人が二人いた。
 いったい何者か?と問うと、二人は、
「もう何年前のことかわからない。浅間の山の噴火で土蔵の家が山崩れに埋まり、閉じ込められてしまったのだ。六人いたうちの四人は、横穴を掘ってなんとか出ようとしたが失敗し、死んでしまった。残ったわれわれ二人は腹を決めた。蔵に積んである米三千俵を食いつくし、酒三千樽を飲み干して、その上で天命を待つことにしようと。それが今日、こうして皆さんに会えたのは、まことに生涯の悦びというものだ」

 年月を数えるに、噴火は三十三年前のことである。当時を知る村人を呼んで来ると、
「やあやあ、これは久しぶり」
「おやまあ、ご無沙汰しております」
などと言葉を交わす。
 『何屋のだれそれがよみがえった』と、村はたちまち大騒ぎになった。
 皆は、
「さあ、すぐに上がってきて、代官所に報告を……」
と促したが、地中の二人は、こう応えた。
「長年こんなところに暮らしてきたので、すぐに上がると風に当たって死んでしまうかもしれない。少しずつ天を見、徐々に上がろうと思う」
 そこで今は、まず穴を大きくして日が入るようにし、地上の食物を供給している状態だという。

 このこと、もっぱらの噂である。
 二人は以前、よほどの資産家だったらしい。
あやしい古典文学 No.50