井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻一「傘の御託宣」より

神様ぼろぼろ

 情けあっての世の中である。世の人の役に立つようにと、紀州の掛作(かけづくり)の観音には二十本の傘(からかさ)がある。
 昔ある人が寄進して以来、毎年張り替えて、今日まで寺に掛けて置いてある。付近で雨や雪に降られたら、誰でもことわりなしにさして帰るが、借りた人はみな天気のよいときに律義に返すから、一本も欠けることがない。
 慶安二年の春、藤代という村の人が傘を借りて、和歌の浦・吹上の浜の道を通ったとき、玉津島のほうから不思議な風がどっと吹いて、傘をさらっていった。『あれ、惜しいことをした』と思ったが、どうしようもない。

 傘は風に吹かれて、遠く肥後の国の山奥の、穴里というところに落ちた。
 この山里の人々は、昔から外界と没交渉に暮らしてきて、仏の教えさえ知らないほど。傘を見たこともなかったから驚いて、『こりゃ何だ?』と不思議がった。

 物知りや年寄りが集まって、一人が、
「こんな物のことは、この年になるまで聞いたことがない」
と言うと、別の小賢しい男が口出しして、
「この竹の数をかぞえるに、ちょうど四十本ある。紙も特別のものだぞ。わしが思うに、恐れ多くも、これは名高い天照大神のご神体だ。伊勢内宮のご神体が、この里に飛んで来られたのだ」
と言ったものだから、一同は恐れをなして、すぐに塩水をうち、菰の筵をしいて安置した。
 それから里じゅう総出で山に行き、社殿を造る木を伐り出し、屋根をふく萱を刈った。できあがった神社にご神体だという傘を遷して、みなみな尊崇したのである。

 そのように崇められるうち、傘にも神霊が宿ったのか、五月雨の降り続く時分、社殿がしきりに音をたて、やむことがなかった。
 そこで御託宣を聞いたのだが、それによると、
「この夏じゅう竃(かまど)のまわりを乱雑にして、ゴキブリをわかしたな。おかげで社殿の内まで汚れてしまった。今後は国中にゴキブリを一匹たりとも棲ませてはならぬ。
 もう一つ望みがある。美しい娘を巫女に供えるのだ。言うとおりにしないと、七日のうちに大雨を降らせる。ひとり残らず雨に降り殺されるであろう」
 皆、震えあがった。さっそく里で指折りの美しい娘を集めて、だれにしようかと相談だ。

 娘たちは涙を流していやがった。わけを聞くと、
「だって、あれではとても、私たちの命がもたないわ」
と嘆くのだが、どうもご神体の傘の形状から、何か妙な連想をしているようである。
 もめているところに、この里に住む色っぽい後家が現れて、
「神様のお言葉ですから、だれかが人身御供にならねばなりません。私が若い人の身代わりになりましょう」
と申し出た。

 後家は社殿の前で、一晩じゅう神様の現れるのを待った。しかし期待空しく、何事もないまま夜が明けた。
 後家はすっかり腹を立て、社殿に駆け込むと傘をつかみ、
「この見かけ倒しの役立たずめ!」
と、さんざんに引き破り、ぼろぼろにして捨ててしまった。
あやしい古典文学 No.55