井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻四「鯉の散らし紋」より

鯉の散らし紋

 川魚は淀川の名物だが、河内の国の内助が淵の雑魚だって、なかなかの味わいだ。
 内助が淵は、昔からずっと干上がったことがないと伝えられる池である。内助という者が池の堤に家を建て、妻子も持たずただひとり、小舟で漁をして暮らしていた。

 内助が獲って生簀に放している鯉の中に、雌鯉だけれど凛々しい姿で目立つのがいた。
 それだけを売り残して飼い続けるうち、いつしか鱗に一つ巴の紋ができた。それで『ともえ』と名をつけて呼んでやると、人間のように聞き分けてなつくようになった。
 やがて、たまには生簀から出して家に入れ、一晩寝させたりするようになった。さらに後には、人並みに飯を食うことさえ覚えた。
 そんなことをして年月を重ね、十八年たつと、体長が十四五歳の娘の背丈ほどになったのである。

 あるとき内助に縁談があって、同じ村の年をくった女を女房にもった。
 それからまもなく、内助が漁に出て、女房一人の夜のことだ。
 波の模様のある水色の着物を着た美しい女が、裏口から駆け込んできて、
「あたしは、もう長いこと内助さんと深い仲で、腹には赤ちゃんも出来ている。それなのに、おまえを女房にしなさった。この恨みをどうしてくれようか。おまえはすぐに親元に帰れ。さもないと、三日のうちに大波を起こして、家ごと池に沈めてやる」
 えらい剣幕でこう言うと、ぱっと消えてしまった。

 女房は内助の帰りを待ちかね、恐ろしい出来事の一部始終を語った。
 しかし、内助は笑って女房をなだめた。
「まったく身に覚えのないことだ。だいたい考えてもみろ。この貧乏人の内助に、そんな美人がなびくはずがないではないか。まあ、田舎まわりの紅や針の行商女なら、思い当たることもある。でも、それは後を引くようなことではないのだ。おまえは夢でも見たんだろう」

 翌日の夕方、内助はまた舟を出した。
 すると、急に波立ってものすごい気配になったかと思うと、浮藻の中から大鯉が現れて、やにわに舟に飛び乗った。
 鯉は口から胎児の形をしたものを吐き出すと、また池深く姿を隠したのである。
 仰天して逃げ帰った内助が、家の生簀を見ると、鯉の『ともえ』はいなくなっていた。

「生き物をあまり深くなつかせるものじゃない」
と、村の人たちは話したという。
あやしい古典文学 No.67