井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「神鳴の病中」より

伝家の宝刀

 欲のためなら一族兄弟の縁も見捨てて顧みないのが、この世の常である。

 信濃の国の浅間山の麓に、松田藤五郎という土地の旧家の主がいた。
 今年八十八歳で、もはや浮世に思い残すこともなく死期をむかえたが、いよいよ死ぬにあたって、藤六・藤七という二人の息子を枕元に呼んで、次のように言い残した。
「わしが死んだ後は、もみ殻の灰までも二人で等分に分けて取るがよい。ところでこの刀だが、これのおかげで、わしは不思議に命が助かり、この年までめでたく生き長らえることができたという、家の宝物だ。たとえ牛は売っても、この刀を手放してはならん」

 こうして藤五郎が死んで、初七日もむかえないうちに、もう遺産争いが始まった。こまごました道具まで二人で分けて取ったが、例の刀は兄も弟も欲しがって、見苦しく言い争うのだった。
 親類の者が仲裁して、
「なんといっても藤六は長男なのだから、この刀は藤六に渡すがよい」
と言うが、弟は納得しない。兄は是非ともわが物にすると言い張って、おさまりがつかないまま日が過ぎた。
 しまいに藤六が、
「二つに分けた家を、すべて藤七にやるから」
と言い出して、やっと話がついた。

 藤六は刀だけを持って家を出た。
「もう百姓はやめた」
と、はるばる都にのぼり、刀の鑑定をする人に見せると、『鈍刀で知られる奈良物で、そのうえ焼刃もまるでない』とのこと。二度と手にとってもくれなかった。

 藤六は仕方なく故郷に戻り、母親のところに行って刀の由来を訊ねた。
 老母はこんな話をした。
「その昔、国じゅうが百日に及ぶ日照りで、深田も干上がってしまったことがある。村同士の水争いが起こって、おまえの親父は隣村の男に斬りつけた。ところが、ひどいなまくら刀だから、相手の皮も剥がれなかったのさ。まあ、そのおかげで人殺しの罪を負わずにすんだのだから、親父の危ない命が助かったことになる。で、この刀の斬れなかったのを喜んで、家宝としようと申された。根っから無銘の鈍刀で、何の役にも立たないのはわかりきっているのに、おまえがすべてに換えてまで欲しがるので、わたしゃ不思議だったよ」
 藤六がっくり。

 老母はさらに続けた。
「その水争いがあったのは、正保年間のある年の六月だった。両村の衆が大勢、用水樋にむらがり、庄屋も年寄も一命を捨てる覚悟で、あわや大乱闘というそのときだ。かんかん照りの空に太鼓の音が一つ鳴ったかと思うと、黒雲に乗った赤ふんどしの雷さまが降りてきた。
 雷さまが村人におっしゃるには、
『まあまあ、静まりなさい。俺の話を聞いておくれ。長いこと雨が降らないで、村々がこんなに困っているのは、みんな俺の仲間のせいなんだ。俺は火神鳴(ひかみなり)といって、火を出すほうの雷なのだが、雨を降らすほうの水神鳴(みずかみなり)が、若気のいたりで夜這星の色香に迷い、雨となる精液を無駄に使い果たしてしまってな。それで、悪いとは思いながらの日照り続きだ。ここはひとつ、おまえさんたちの作ったゴボウをくれないか。ゴボウは精力がつくというから、水神鳴に食わせて、近々雨を降らせよう』
 村人が『それはたやすいこと』とたくさんのゴボウを贈ると、雷さまは竜の駒に載せて空に昇っていった。その翌日には効きめがあって、ショボショボと、淋病やみの小便のような雨が降ってきたのさ」
あやしい古典文学 No.73