兼好法師『徒然草』第五十段「応長の比、伊勢の国より」より

伊勢の国から鬼が来た

 応長年間のころ、伊勢の国から都に、女の鬼になったのを連れてきたということがあった。
 二十日ばかりのあいだ毎日、京都や近郊の人が鬼を見ようとしてやたらに出歩いたものである。

「昨日は西園寺に行ったらしい」
「今日は上皇の御所へ行くらしいぞ」
「今、どこそこにいるぞ」
などと言い合ってはいるものの、実際に見たという人はいない。でも、嘘っぱちだと言い切る人もいなくて、身分の上下を問わず皆、ただ鬼のことばかり噂している。

 ちょうどそのころ、私が東山から安居院のあたりへ出かけたとき、四条から北にいる人が皆、北の方角をさして走っていくのに出会った。
「一条室町に鬼がいる」
とわめいている。
 今出川のあたりから見ると、上皇が賀茂祭りを見物する桟敷の辺は、もう通行できないほど混み合っている。
 これほどの騒ぎなのだから、まったく根も葉もないことではあるまいと思って、人を遣って様子をたずねさせたところ、鬼に遭った人などいないのであった。
 日が暮れるまで空騒ぎし、しまいには喧嘩が始まるなど、どうにも呆れはてた話だったのである。

 その後、たくさんの人が病気に罹って二三日寝込んでしまうようなことがあって、
「あの鬼の流言は、この前兆だったのだ」
などと言う人もいた。
あやしい古典文学 No.75