HOME | 古典 MENU |
『今昔物語集』巻第三十一「常陸国の■郡に大きな死人の寄りたる語」より |
おおきな死人 |
その昔、藤原信通という人が常陸守として任国にいたときのことである。 任期の終わる年の四月ごろ、おそろしく風が吹いた嵐の夜、某郡の東西浜というところに死人が打ち寄せられた。 死人の身長およそ十五メートル。半ば砂に埋まって横たわっていたが、騎乗して近寄った人の持つ弓の先端だけが、死体の向こう側にいる人からかろうじて見えた。このことからも、その巨大さがわかる。 死体の首から上は千切れてなくなっていた。また、右手と左足もなかった。鮫などが喰い切ったのであろうか。五体満足な姿だったら、もっとすごかっただろう。 俯せに砂に埋まっているので、男か女かわからない。しかし、身なりや肌つきから女だろうと思われた。 土地の人々はこれを見て、驚き呆れて騒ぐことかぎりなかった。 陸奥の国の海道というところでも、同じようなことがあった。 国司は、巨人が打ち寄せられたと聞いて、部下に見に行かせたという。 やはり死体は砂に埋もれていて、男女いずれとも判別できなかった。女のようだなと思いながら見ていると、教養のある僧なんかは、 「この世にこんな巨人が住むところがあるなどとは、仏の教えにない。だから思うに、これは阿修羅女などではあるまいか。身なりがたいそう清浄な感じだし、もしかしてそうではないか」 などと、もっともらしく推理するのだった。 国司は、 「珍しい事件だから、朝廷に報告しなければなるまい」 と、上申書を作成しようとしたが、国の者たちに、 「上申したら、必ず役人が調査のために下向するでしょう。そうなれば接待が大変です。なんとか隠して済ませるべきですよ」 と反対されて、結局、上申は取りやめた。 騒ぎの中、その国の住人のなんとかという武士が死体を見て、 「もしこんな巨人が来襲したらどうするのか。矢はたつのであろうか。試してみよう」 と射ると、矢は深々と突き刺さった。 この話を聞いて人々は、 「よくぞ試みたものだ」 と誉めそやしたという。 死体は日を経るにつれて腐乱した。 あたり一、二キロ四方は人が住めなくなって、みな逃げ去った。悪臭が堪えがたかったのである。 隠したはずの事件は、やがて国司が帰任すると自ずと世間に洩れ、このように語り伝えたという。 |
あやしい古典文学 No.101 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |