HOME | 古典 MENU |
吉田兼好『徒然草』第八十七段「下部に酒飲まする事は」より |
奈良街道あばれ酒 |
下僕に酒を飲ませるにあたっては、注意しないといけない。 宇治に住まいする人が、京都の具覚房という上品な遁世の僧と、妻の弟という関係もあって親しく交際していて、あるとき、迎えの馬を具覚房のもとに遣わした。 具覚房は出かけるにあたって、 「遠い道のりだ。馬の口取りに一杯飲ませてやれ」 と、馬をひいてきた宇治の下僕に酒を出した。 男は盃に何杯もグビグビと、立て続けに飲んだ。 いざ出発すると、この男、太刀を腰につけ、きびきびした態度で街道を行くので、具覚房も頼もしく思っていると、木幡山のあたりで、奈良の法師が僧兵を多数引き連れて来るのに出会った。 やにわに男は、一行に立ちはだかり、 「この日の暮れた山中を行くとは、怪しい奴らだ。待て待て!」 と言って太刀を引き抜いた。 むろん相手もみな太刀を抜き、矢をつがえ構えて、大変なことになった。 肝をつぶした具覚房が手を摺りながら、 「正体なく酔っぱらっているのです。どうか、まげてお許しください」 と謝ったので、一行は嘲りながら行き過ぎ、なんとか事なく済んだのである。 ところが男は、具覚房をいやな目つきで見返すと、 「残念なことをしてくれましたな。おれは酔ってなんかいませんよ。手柄を立てようと、せっかく刀を抜いたのを……」 こう言って怒りだし、いきなりめった斬りに斬りつけ、斬り伏せた。 それから男は、 「山賊が出たぞォ!」 と大声で叫んだので、近辺の村人が大挙して駆けつけた。すると男は、 「山賊とは、おれのことだ!」 とわめいて走りかかり、斬りまくった。 村人たちは大勢で男を負傷させ、ついにとり押さえて縛り上げたのであった。 馬は、血のついたまま宇治の家に駆け込んだ。 びっくりして大勢の下僕たちを向かわせ、具覚房が梔原(くちなしはら)で倒れて呻いているのを捜し出して、連れ帰った。 具覚房はなんとか命を取りとめたものの、腰を斬られて不自由な体になってしまった。 |
あやしい古典文学 No.111 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |