山崎美成『提醒紀談』巻四「若狭の比丘尼」より

白比丘尼評判記

 若狭の国の白比丘尼は、小浜の小松原の人である。
 あるとき父親が、海で奇怪な魚を釣り上げた。気味が悪いので食わずに捨てていたのを、幼い尼が拾い食いした。
 その魚はおそらく人魚だったのだろう。それゆえに尼は齢八百歳まで命を保つことになった。

 人々は尼を「八百尼」と呼んだ。また、尼の肌が全身真っ白であったことから「白尼」とも呼んだ。
 彼女はあるとき、このように語ったという。
「わたしは昔、この目で源平の盛衰を見た。源義経がこの地を通って奥州に赴くのも、まのあたりにしたのだよ」
 人々は大いに不思議がり、これは中国の神仙王母麻姑なんかのたぐいかもしれないと語り合った。
 中原康富は室町時代中期の文安六年五月に『若狭白比丘尼上洛。云々』と記している。詳しいことはわからないけれども、白比丘尼の名が世間に知られていたことが推測できる。

 彼女が住んでいたという洞窟は、今もなお残っている。若狭の後瀬山のふもとにある空印寺の境内に、大きな巌を掘り穿って、三メートル四方ほどのほら穴がある。
 穴の西側に数十歩いくと石橋がある。尼はこの石橋を渡ろうとして蹴つまずき、こけて死んだそうだ。

 なお、『臥雲日件録』の文安六年七月二十六日には、
「最近、八百歳の老尼が若狭からやってきた。都の者は争って見ようとするが、堅く門戸を閉ざしてたやすく見せようとしない。金持は百銭、貧乏人は十銭出さなければ、門から入れてくれないようだ」
とある。
 白尼の評判が高かったのは、この記述によっていちだんと確かなことと言えそうである。
あやしい古典文学 No.135