根岸鎮衛『耳袋』巻の九「寡女死を免れし奇談の事」より

強盗に入ったばっかりに

 文化六年、武蔵の国西ヶ原村の百姓女が、もと勤めていた屋敷に来て話したという。

 西ヶ原村に、すでに夫をなくし、子にも先立たれてしまった婆さんがいた。同じ村にある本家の百姓に、なにくれとなく世話になっていたが、あるとき、無人講に当たって三十両ばかり手に入れた。
 その金は、女のひとり住まいで不用心だからと、本家に持って行ってあずかってもらった。

 ある晩、六人の悪者が、墨や朱を塗って顔を隠し、老婆の家に押し入った。
「無尽で儲けただろう。その金子をよこせ」
とすごんだが、婆さんは落ち着き払って、
「無尽に当たったのは確かじゃが、金は本家にあずけてある」
 悪者たちがやむをえず、
「そんなら、ほかに金があれば出すのだ」
と責めると、
「ほかには一文もない。このとおりのあばら家だから、自分らで捜してみたらどうじゃい」

 そこで家中くまなく捜したけれど、なるほど、いささかの貯えも持っていない。一同がっくりと肩を落とし、
「しょうがないなあ。腹が減ったから、せめて何か食わせてくれ」
「年寄りのひとり住まいだから、振る舞うほどの食い物はないぞ。先ほど本家からもらったぼた餅を仏前に供えているから、あれでよければ食うがよい」
 ぼた餅が十四、五個もあったのを、六人で残らず食ったところ、たちまち七転八倒して、吐くやら下すやらの大変な苦しみよう。婆さんも驚いて近所に知らせた。
 人々が寄り集まって見るうちに、六人全員毒にあたって死んでしまった。かぶり物を取り、墨などを洗い落としてみると、いずれも村内の者であった。

 ぼた餅の毒は、本家が欲心を起こして老婆を殺そうとしたのか、本家の使用人あるいは他の悪人のたくらみか、いずれ取り調べになるらしい。
あやしい古典文学 No.143