HOME | 古典 MENU |
荻田安静『宿直草』巻二「女は天性肝ふとき事」より |
死人を渡る女 |
摂津の国、富田の庄の女が、隣の郡の恋人のもとへ、夜ごと通っていた。 通う道のりは四キロ以上もある。そのうえちゃんとした道があるわけでもない。田のあぜ道をたどり、里の犬には吠えられつつ、人目を忍んで通うさまは、まさに恋の奴隷といったところであった。 通い路の途中に、西河原の宮といって、森の深いところがある。そこを越えると小川があり、一本橋を渡らなければならない。 ある夜、女が小川のところまで来ると、いつもの橋がなくなっていた。どこか渡れるところはないかと川に沿って歩いていたら、偶然にも一人の死人が、川を差し渡してあおむけに横たわっている。 これ幸いと、死人を橋にして渡った。 その時、死人の口が、ふと女の着物の裾をくわえて離さない。えい! と引き離して、そのまま歩いていったが、百メートルばかり行ったところで考えた。 「死人は、……死んでいるのよ。だから意識なんかない。なのに、どうして裾をくわえたのかな。不思議よねえ」 そこで、また元のところに戻って、わざと裾を死人の口に入れ、胸板を踏んで渡ると、さっきと同じようにぐっとくわえた。『さては、……』と思って足を上げてみると、口が開く。 思ったとおり、死人に意識があるはずはない。足で踏むと踏まないとで、口を開けたり閉じたりするのだ。 「なあんだ、そっかあ。わかったわ」 女はそう合点すると、男のもとへと急いだのだった。 その夜、男と枕を並べての寝物語に、女は褒めてもらうつもりで、来る途中の出来事を話したが、男は愕然とした。 以来、この女を避けるようになったという。 |
あやしい古典文学 No.171 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |