HOME | 古典 MENU |
根岸鎮衛『耳袋』巻の九「吐血をとめる奇法の事」より |
吐血を止める法 |
吐血が止まらないときには、子供の小便を飲むという方法がある。しかし、あいにく家に小児がいなかったら、どうするか。よその家の子のを貰ってきても、すでに冷めてぬるくなっているため、飲むと気分が悪くなる。 そういうときには、自分の小便を飲んでもいいのだ。 私の親友の山本某は、文化六年の春に吐血して、いろいろ薬を施しても効果がなかったが、ある医師がこの飲尿法を教えてくれたので試してみると、たちまち吐血が止まったそうだ。 「自分の小便も、飲み始めはしょっぱくて飲みにくい。半分ほども飲めばいくらかましになる。朝、膀胱に溜まりきった小便は濃厚で、いちだんと飲みにくいぞ」 などと山本が話したのを、ある官医に尋ねたところ、この法は医術に随分あるのだという。 『不浄のものをわが口に入れること、死んでもすべきではない』と非難する者もいるが、ある人は『天命をつなぐための一術だ。薬なのだから、何の差支えがあるものか』と反論した。もっともなことだ。 |
あやしい古典文学 No.202 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |