『奇異雑談集』巻三「丹波の奥の郡に、人を馬になして売りし事」より

馬を売る家

 ずっと昔、丹波の国の奥地でのことである。
 山の麓に大きな一軒家があった。人が数十人住んでいて、裕福に暮らしていた。
 田畑を耕しているわけではない。職人仕事をするわけでも、商売をするわけでもないのに、そんなに暮らし向きがいいのを、人はみな不思議に思った。
 母馬や子馬を飼っている様子はないのに、良馬を売る。それも一月に二頭三頭と売るので、これまた人々が不審に思うのであった。
 その家は街道に沿っているので、旅人が泊まることがあった。
 人々はひそかに噂した。
「あそこの主人は、たいした秘術を伝授されて、旅人を馬にして売っているのだ」
 しかし、確かなことはわからないままであった。

 あるとき、六人の旅人が街道をやって来て、その家に投宿した。六人のうち五人は俗人で、一人が修行中の僧であった。
 主人は客を家に入れ、枕を六つ出して、
「お疲れでしょう。まずはお休みなさい」
と言った。
 五人の俗人は眠ったが、僧は丹後で噂を耳にしていたので、用心して横にならず、座敷の奥に座っていた。
 障子の隙間から勝手のほうを覗くと、人が忙しそうに立ち働いている。小刀で隙間をもう少し広げてよく見ると、畳ほどの広さのものに土が盛ってある。そこに何かの種をまき、上から薦(こも)を被せた。一方で、飯を炊き、汁をつくり、湯を沸かしている。
 茶を四五服飲むほどの時がたって、
「もうよかろう」
と薦を取り払うと、青々とした草が五〜十センチほどに育っていた。その葉は蕎麦に似ていた。
 それを取って湯に入れて茹で、蕎麦のように和えて大きな椀に盛った。これをお菜として飯を出すのであった。

 俗人たちはみな起きて、飯を食った。
「珍しい蕎麦ですな」
などと褒めている。
 僧は食べるふりをして、隅の簀の子の下に捨ててしまった。
 膳が片づいて後、風呂が焚かれ、
「お立ちください。ひと風呂どうですか」
と勧められて、
「それはいい」
などと言って、みな風呂に行った。
 僧は入るふりをして脇にそれ、便所に隠れて様子をうかがっていた。

 やがて主人が、錐、金槌、釘を持って現れて、風呂の戸を打ちつけてしまった。
 僧は、こんな便所にいて見つかってはつまらないと思ったから、暗闇にまぎれて風呂の床下に入ってじっとしていると、しばらくして、
「もういいぞ。戸を開けろ」
という主人の声が聞こえる。
 釘抜きで戸を開けると、馬が一頭駆け出て、いなないて走りまわる。門は閉ざされているので、庭を踊りまわるのであった。
 また一頭出て、さらにまた一頭出て、計五頭が出た。もう一頭出るはずと待ったが、出てこない。火をともして中を見ると、何もいない。
「もう一人はどこへ行った!」
と捜し回る騒ぎの中を、僧は床下から出て裏山に登り、はるかに遠く逃げのびた。

 翌日、僧は国の守護の役所に行って、前夜の出来事を詳しく訴えた。
 守護は、
「それでは、噂は本当だったのだな」
と、ただちに配下の兵を率いて現地に向かい、その家の者をことごとく打ち殺した。
あやしい古典文学 No.223