志賀理斎『理斎随筆』巻之一より

戸塚の大陰嚢

 七、八十年ほど昔、『東海道戸塚の大陰嚢(おおぎんたま)』という有名な乞食がいたそうだが、その後、私が長崎に赴いた寛政のころにも、やはり戸塚に、大いなる陰嚢の乞食がいた。
 彼は旅人の通行する路傍に出て陰嚢を広げ、その上に叩き鉦(がね)を置いて念仏を唱えることにより、銭を貰って世を渡っていた。日が暮れて家に帰るときには、陰嚢に紐をかけて縛り、肩に担いでいくのであった。
 まさに二代目『戸塚の大陰嚢』だと、人々は語り合った。

 ある時、オランダ人が江戸参府の道すがら、この男を見て、
「可哀想に。水を抜いて癒してあげよう」
と通訳をとおして伝えると、男は、
「お志はかたじけない。けれど、わしはこの陰嚢のおかげで銭を得て、楽に暮らしています。人並みの陰嚢になってしまったら、食っていけません。この陰嚢こそ、わしの命の親なのです」
 こう言って、療治を断ったのであった。
あやしい古典文学 No.251