井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「水筋のぬけ道」より

若狭から奈良へ

 若狭の国の小浜に、漁網の糸を商いして裕福に暮らしている人がいた。その名を越後屋の伝助といい、小浜港ではよく知られた人物である。
 伝助の家には、ひさという年季奉公の女がいて、北国の田舎者にはめずらしい優美な姿をしていたので、思いを寄せる男が多かった。
 その中に京屋の庄吉といって、京都から行商に来るうち、いつしか土地に馴染んで住みついて何年にもなる男がいた。まだ妻をもたない庄吉は、ひさとしだいに恋仲になり、結婚の約束をするまでになった。
 ところが、これを知った伝助の女房が、なぜか激しく怒り、ひさを酷たらしく折檻した。
「人並みの器量だから、つけあがって厭らしいまねをするのだ。思い知らせてやる」
と、火箸を真っ赤に焼いて左の頬におし当てたので、顔の薄い皮膚は焼けただれ、醜く縮んでしまった。
 女として、これほど悲しいことはない。長年使い慣れた鏡台に向かって、自分の顔を見ては身をよじり、泣き狂って嘆いた。
 まもなく、生きる望みを失ったひさは、思いのたけを書き置きして、小浜の海に身を投げた。波の荒い夜のことで、死骸の行方はそのまま知れず、人々はただ、かわいそうにと噂するばかりだった。

 同じころの正保元年二月九日、奈良の近郊の秋志野という村で、古い寺の跡地に、百姓たちが田畑の用水のための池を掘っていた。
 普通より深く掘っても水が湧き出ない。それならもっと掘ろうと、鋤・鍬を休みなくふるって三日二晩、やっと地下水脈に掘り当たったらしく、車を何百輌も引くような轟音がしてきた。
 やがて一ヶ所に穴があいた。そこから青波が噴き上げ、たちまち鳴門の渦潮のようになって、四時間あまりも渦を巻き続けた。国中に大雨が降ったみたいに池から水があふれ、みな驚いて呆然と見ているだけだった。
 翌日、水が静まったところに行ってみると、十八九の女の身投げ死体が、岸の茨に流れ寄っていた。哀れなことだと言いつつ引き上げて見るに、このあたりの里の女とは思えない。
 とりわけ、昨日できたばかりの池なのに、十日ほども前に身投げした様子なのがなんとも不思議だと、人々があれこれ話しているところに、たまたま東大寺二月堂の法会に参詣した旅人が通りかかった。
「世の中には、よく似た人がいるものだな。遠く隔たった国なのに、あの越後屋の下女そっくりだ」
 旅人がそう言って、前にまわって死体をよく見ると、鹿子の散らし模様の木綿の着物、黄色の横縞の帯も見慣れたものだ。胸のお守り袋を開けてみると、善光寺の如来像と檀特(だんどく)の実の数珠、それに書き置きが入っている。そこに書かれていたのは、もう疑いもなく越後屋の下女ひさの身の上であった。

「若狭の国から奈良の都へ、水の通い路があると言い伝えられてはいるが、昔から今にいたるまで、実際にこんな出来事が起こった例は聞いたことがない」
 人々はそう話しつつ、遺骸はこの里に埋めてねんごろに供養し、遺品は若狭に帰る旅人に託した。
 旅人の話を聞いた国許の人々は、そうだったのかと手を打ちあわせ、ひさを哀れまない者はなかった。
 庄吉はすべてを捨てて墨染の衣をまとい、秋志野の里を訪ねた。ひさを埋めた笹陰で昔の思い出話などを語り、その夜はそこで仮寝の床についた。
 うとうと眠りかかったときだった。庄吉は、燃えさかる炎の車に女が二人乗って飛んでくるのを見た。
 片方は伝助の女房だ。それを押さえつけて焼き金を押しつけたのは、庄吉と逢い引きを重ねたひさの姿にまちがいない。
「今こそ恨みをはらしたぞ!」
 声とともに、すべてはかき消えた。

 まさに同日同時刻、若狭では伝助の女房が、一声悲鳴を発して息絶えたのである。
あやしい古典文学 No.289