荻田安静『宿直草』巻四「産女の事」より

産女の泣く夜

 寛永五年の春、私の住む里の某家の下女が死んだが、女はそのとき妊娠していたため、産女(うぶめ)になった。
 里の者どもは恐れて、どの家も夜には柴の戸を固く閉め、葭のすだれを下ろした。

 女が死んだとき、私はよその地に滞在していて、帰って来てその話を聞いた。
「では、その産女が通ったら、知らせてくれ」
 そう頼んでおいたところ、夜中の一時ごろ、母が私を慌ただしく起こした。
「ほら、例の者が通るよ。声を聞くがよい」
 耳を澄ましていると、
「わああああぃ」
と泣く声を、二度繰り返すのが聞こえた。最初は高く、後は低く長く引き、一声の間に四メートルほども歩くかと思われた。
 その声の哀れさは、今も身にしみて感じられる。

 この亡霊の情夫は与七という者であった。
 産女が夜な夜な寝部屋に通ってきて、与七は寝るどころではなかった。あんまり腹が立って、産女を捕らえて柱に縛りつけておいたが、翌朝には血の付いた布きれが残っていただけだった。
 取り合わないでいても毎夜来る。家を移っても後を慕ってついて来る。なけなしの銭で坊主に経を読んでもらっても、全く効き目がない。与七はまいってしまった。
 そんなとき、ある人が、
「相手の男のふんどしを産女の来るところに置けば、その後は来なくなるというぞ。騙されたと思ってやってみろ」
と言うので、ふんどしを外して寝部屋の窓に掛けておいた。
 産女はその晩も来たが、翌朝見るとふんどしがなくなっていた。
 以来、二度と来ないという。
あやしい古典文学 No.321