三好想山『想山著聞奇集』巻之三「七足の蛸、死人を掘取たる事」より

七本足の悪いやつ

 伊勢の国の飯野郡多屋村・藤原村あたりには七本足の蛸がいて、力はあくまで強く、知恵にすぐれ、大胆不敵の悪行をなす。悪餌を喰らうので、土地の者は食用としない。
 この蛸の大きなものは、上陸して野原の墓地に行き、新葬の死人を掘り出して持ち去ることがある。
 死人を持ち去るというからには、北陸の沿岸や出羽・松前などにいるような四メートルも五メートルもある大蛸かと思うが、そうではなく、たいてい立ち上がった高さで一メートルに満たない。普通の蛸よりはちょっと大きいけれども、一メートル半に及ぶようなのはいないという。

 この蛸は、夜の更けるのを待ち、およそ九時十時を過ぎるころに墓にやって来る。
 新しく埋葬された場所があると、まず周囲の竹囲いに足を巻きつけて、音もなく引き抜く。次に地面に伏して五つの足で土をしっかりと掴み、残りの二本の足で立ち歩いて、土を運び捨てる。これを何度も繰り返す。
 もとより海辺のことだから、地面は砂地で柔らかい。徐々に掘り深めて棺にいたると、どのようにして棺を破るのか知らないが、ついに死骸を取り出して、あとは難なく海中まで運んでいくのである。
 山里で狼が新葬の墓を荒らして死骸を奪うことはあるけれども、それだって珍しいことなのに、さして大きくもない蛸が、重さ五十キロ・六十キロもの死人を持ち去るとは、実に珍しいことだ。

 さて、土地の者は、むざむざと死骸を盗られているのではなく、それを防ぐためにいろいろ手だてをしている。
 この蛸はいたって足が速く、そのうえ人が隠れていても鼠のように察知して避けるので、尋常の手段で打ち殺すことはできない。しかし弱点があって、必ず来た道を帰る習性がある。したがって、蛸が野墓に現れたら、そいつが墓まで来た道を推理し、その途中に大量の米糠をまいておく。
 墓にいるのを追い出すと、蛸は一目散にもと来た道を戻り、米糠の中に駆け込んで進退きわまる。そこを枇杷の木の棒で打ち殺す。枇杷は蛸にとって大毒なのである。

 江戸・大阪・京都などの都会では、僻地の漁村にこんな気味の悪いことがあるなどと、夢にも思わない人が多いだろう。先にも言ったとおり、この蛸は悪餌を喰らうので土地の者は食べない。たまたま獲ってしまったら、だまって遠方の地へ売り払うのだそうだ。
 能登や越前では、七本足の蛸は蛇の化したものだといって食べない。また、蛇の化したのは九本足だともいう。土地によって違いがあるのだろうか。
あやしい古典文学 No.327