森田盛昌『咄随筆』下「疱瘡の神の虜」より

いもの神つかまる

 享保九年の冬、久津川孫右衛門という人が、金沢近郊の浅野川べりで漁をしていたところ、小児の形をしたものが投網にかかった。
 五六歳くらいの子供で生きており、言葉だってちゃんとしゃべる。しかし、この寒中に水の中にいて死なないなんて、きっと化け物にちがいない。
 孫右衛門は、子供に飛びかかって取り押さえ、脇差しを胸に当てて、
「おまえはいったい何者だ」
と問いただした。
 問われて子供はべそをかきながら、
「おいらは疱瘡(いも)の神だ。このところあちこちで子供の命を取ったので、神社仏閣で祈祷やまじないが盛んで、いろんな札も貼られるようになって、とうとう身の置き所がなくなった。しかたがないから水中に隠れていたら、おっちゃんの網にかかってしまったんだ。頼むから命を助けてくれよ」
と、手を合わせて詫びた。
「そうか、疱瘡の神か。ならば言う。わしは大勢子供を持っている。中にはまだ疱瘡をしていない子もいる。わしの子には決してとりつかないと誓え。さもないと今すぐ突き殺すぞ」
 孫右衛門が言うと、疱瘡の神は、
「おいらは下っ端だから、命令があると疱瘡させないわけにはいかないんだ。でも病気の重い軽いは加減できる。おっちゃんの名前を門口に張っておくれ。その家の子は疱瘡を軽くするから」
 これを聞いて、孫右衛門は疱瘡の神を川に逃がしてやった。

 その後、孫右衛門の子のかかった疱瘡は、みな軽くてすんだ。
 話を伝え聞いて、子供を持つ者は「久津川孫右衛門」と書いた紙を門に張り出し、あるいは守り袋に入れるようになった。
 以上、魚屋七兵衛が語ったあらましである。
あやしい古典文学 No.336