松浦静山『甲子夜話』巻之十八より

白魚の種をまく

 白魚は種をまけば生ずるものである。
 何という書物だったか忘れたが、「水戸光圀卿は隅田川の白魚の乾したのを取り寄せ、常陸の川の砂に埋めておかれた。翌年には白魚が生じて今日まで種が絶えることなく、大きさは隅田産のものに変わることがない」と書かれてあった。

 わが領内に江戸のような白魚はなく、白魚と称する魚はあるものの、ごく小さくて淡黒色を帯びている。西国ではたいていそうである。
 ところがある年の旅の途中、周防の小郡宿に泊まったとき、晩飯に白魚が出たが、それは隅田産に異なるところがなかった。
「これはどこから仕入れたのか」
と驚いて尋ねたところ、料理人は、
「この宿の前を流れる小郡川の産です」
と答えた。由来を訊くと、
「領主の萩老侯が先年、近くの三田尻に隠居されたが、老侯は江戸の白魚が好物であったため、隅田川のものを乾して土に入れ、この地に運んで川に投じておかれた。翌年にはもう生育して、今に至ってもこのとおり」
とのことだった。道理で、隅田産に少しも異ならないはずである。

 最近『字書』を見たところ、『博物志』を引用して、「呉王が大河を舟で行く途中、魚鱠を食って残余を水に棄てた。それが化して魚となったので、『鱠残』と名づけた。すなわち今の銀魚である」とあった。
 ここでいう銀魚は、わが国の白魚であろう。様子を的確に表した名だ。隅田川の白魚は、いかにも銀魚というべきである。

 私がこの話をすると、林述斎は次のように述べた。
「江戸の白魚は、享保年間に徳川吉宗公が伊勢から取り寄せて、品川に蒔かれたのが始まりです。このときも、卵の多い白魚を乾し固めて持ってきたのです。それまで江戸にこの魚はなかったようです。紀伊徳川家の領地は伊勢にもあり、吉宗公はそこに産するのを知っていて、将軍となられた後にそのようになされたのですが、以前から桑名侯より白魚の献上があって、伊勢の名産であることは知られていました」
 また、次のようにも述べた。
「しかし、この説は光圀卿より年代が後になりますね。本当の始まりはいつなんでしょうか」
あやしい古典文学 No.346