橘崑崙『北越奇談』巻之四「怪談其十三」より

蝦蟇の三奇

 新潟の真浄寺は大寺院である。
 その寺の僧が、秋の夜更けに独り、寺への帰り道に小さな家の軒下を通りかかったとき、急に心淋しくなり、ぞっと身の毛がよだった。
 あたりを見回すと、厠(かわや)の藁葺きの屋根一面に南瓜のつるが繁茂していたが、その葉陰に青ざめた人の首があって、にっと笑っていた。
 僧はアッと声をあげ、手にした杖で首をしたたかに叩いた。
 その声に近所の人々が目を覚ました様子なので、僧は、
「化け物だ。起きろ起きろ」
と呼ばわった。
 近隣の者たちが出てきて、火をともして見ると、南瓜に杖で叩いた跡があった。
「これは人の首じゃあない。南瓜あたまですよ」
と人々は笑った。
 僧も自分の臆病を恥じて、照れ隠しに南瓜をぽかぽか叩いた。するとグウグウと声がした。
 これは変だ。そこで皆が探したところ、小犬ほどの大きさの蝦蟇(がま)が一匹、葉の陰ですくんでいるのが見つかった。
 こいつが化け物だと、ついに蝦蟇を打ち殺した。

 中国の『博物誌』に「蝦蟇の三奇」ということが記されている。それを解釈した文に、
「蝦蟇が物を呑もうとして口を開けば、その気が物を引いておのれの口に入れる。ゆえに蝦蟇を『ひき』と言う。また、蝦蟇を千里の彼方に捨てても、一夜のうちに帰ってくる。ゆえに『かえる』と和訓する」
とある。
 私は文化元年の夏六月、信州鬼無里山中の松巖寺に滞留して壁画を描いた。
 寺の庭園に大蝦蟇が数十匹もいて、黄昏どきに棲み処の穴を這い出し、四方に乱舞して食を求める。その声がガウガウと喧しく、ただでさえ短い夏の夜の眠りを妨げること甚だしい。
 私は住職に会って、蝦蟇どもを他所に移してもらえまいかと頼んだ。
 すると住職の曰く、
「何年か前のことです。蝦蟇が修行の妨げになるというので、僧たちが相談しましてな。夕方、穴から這い出るのをことごとく捕らえて俵二つに入れ、門前の急流に捨てました。ところが翌朝には、皆帰ってきて元どおり。骨折り損のくたびれもうけというものです」

 このようにして、私は蝦蟇の二奇までを知った。
「あと一奇、密室に閉じこめても一夜のうちに抜け出すという。しかし私はこの目で確かめたことがない」
と話すと、若い僧たちはその夕方、ひそかに大蝦蟇を一匹捕らえて銅盥(かなだらい)に入れ、石で蓋をした上にさらに大石を乗せて、私の寝間の障子の外に置いた。最後の一奇の実験をしようというのである。
 いつものように夜もすがら、外の蝦蟇がガウガウと鳴きわたる。銅盥の中からも時々グウグウと微声を発して、私は眠れない。午前二時ごろから僧たちが起きて、読経の声がにぎやかになる。
 やがて四時にもなろうかというころ、四方に散っていた蝦蟇が急に庭に集結したらしい。その鳴く声は数百の群れかと思われたが、ふと声がやんで、不気味な静寂につつまれた。
 同時に銅盥の中の声も聞こえなくなった。
 私があやしく思いながら寝ているところに、若い僧が二三人走ってきて、
「どうですか」
と尋ねる。
 そこで起きあがって大石をのけ、蓋にした石もとって銅盥の中を覗いた。何もいない。

 あまりにも不思議すぎるではないか。
 そもそも蝦蟇というものは、烏を恐れるだけで、犬猫などは歯牙にもかけない。むこうのほうから蝦蟇を避けていく。
 じつに蝦蟇こそ、虫類の怪物なのである。
あやしい古典文学 No.365