『南路志』巻三十六より

山北の笑い男

 土佐の国には、勝賀瀬山の赤頭・本山の白姥・山北の笑い男という、三つの怪獣がいる。

 知行三百石の船奉行 樋口関大夫は、その知行所が山北にあった。
 あるとき関大夫が山へ猟に入ろうとすると、百姓たちがこう言ってとめた。
「今日お出かけになるのは、どうかおやめください。当地では『一九十七』と申しまして、月の一日・九日・十七日に山に入ると必ず笑い男に逢って、半死半生の目に遭わされると言い伝えております」
 しかし関大夫は、
「我らの役目において二月九日には船を出さないが、山に入らないなどということはない。今日が九日だからといって、なんの遠慮があるものか」
と、家来一人を連れて山に登った。

 二人が雉を狙って山腹を行き来していると、百メートルばかり向こうの松林の端に、十五六歳の少年が現れた。
 少年は関大夫を指さしてげらげらと笑った。
 その声は次第に高くなり、少年が近づくにつれ、山も石も草木もみな笑うように見えた。風の音・水の音までも大笑いの声となって響き、関大夫主従は恐怖して坂を下り逃げ帰った。
 この笑い声は、麓の里まで聞こえた。

 家来は麓にたどり着いたところで気絶した。
 百姓たちが迎えに来て無事に帰ることができたが、その後、関大夫は病死するまで耳の底に笑い声が残って、ふとそのときのことを思い出すたび、鉄砲を撃ち込まれたような衝撃が走ったという。
あやしい古典文学 No.369