『曾呂利物語』巻之二「越前の国白鬼女の由来の事」より

白鬼女の由来

 越前の国 平泉寺の若い僧が京都見物を思い立ち、名所旧跡を巡っての帰り道、琵琶湖岸の海津の浦に泊まった。
 同じ宿に女の旅人が泊まり合わせていて、僧が美しいのに惚れ込み、その寝部屋に忍んで行って、あれこれ誘惑した。
 僧は、いけないことだと思いながら、結局その夜は女を抱いて寝た。
 朝になって見れば、女は年齢六十歳くらいの巫女で、薄い髪をばさばさにした凄まじい姿であった。
「このうえは、どこまでも跡をお慕い申しましょうぞ」
と、すっかりその気になっていて、次の日も同じ宿に付いてきて一緒に寝た。

 そもそも女連れで寺に帰るわけにはいかない。そこで若い僧は、
「しばらくここに逗留するつもりです」
と女を騙して、翌明け方に宿を逃げ出した。
 いったんは騙されたとはいえ、さすがに巫女である。行く先を占って跡を追い、やがて追いついて周辺を探すと、僧は大木の窪みに丸くなって隠れていた。
「さてもさても情けなや。もはやそなたとは離れられぬ身なのじゃ。命あるかぎり離れませぬぞ」
 僧はがっくりして、
「しかたありません。一緒にまいりましょう」
と言ったが、やがて渡し場で舟に乗ると、川の途中で女を引き寄せ、そのまま深みに沈めてしまった。

 平泉寺に帰り着いた若い僧は、あまりに疲れていたので、まず自分の部屋に入って昼寝した。
 その部屋に僧の師匠が行ってみると、眠っている僧に体長三十メートルほどの白い大蛇が襲いかかって、今にも彼を呑まんとしていた。
 ところが、部屋には僧の家に代々伝わるという吉光の脇差があって、その脇差が自ら鞘を抜け、空中に舞って大蛇を切り払う。大蛇はどうしても僧に近寄れない。
 その様子を見て、師匠は急いで部屋を立ち去った。そして人々に僧を起こさせると、何食わぬ顔で都の物語などを尋ねた。
 師匠は元々、かの吉光を手に入れたいと思っていたが、先ほど目の当たりに霊験を見て、いよいよ欲しくてたまらなくなっていたのである。
 師匠も黄金作りの脇差を持っていたので、いろいろうまく言って吉光と交換させた。
 これによって大蛇は、思いのままに若い僧の部屋に押し入り、彼を引き裂き喰らった。

 この後、かの渡し場を「白鬼女」と呼ぶようになったということである。
あやしい古典文学 No.373