『宇治拾遺物語』巻第六「世尊寺に死人を掘出事」より

風に散る尼

 世尊寺という所は、その昔、桃園大納言の邸であった。
 この大納言は大将に任ぜられ、邸を修理して祝宴を催したところ、翌々日に急死した。
 それで使用人たちは散り散りになって、しばらくは北の方と若君だけが物寂しく住んでいた。その若君とは、主殿頭(とのものかみ)近信という人である。

 やがて邸は一条摂政殿のものとなり、この人は太政大臣になったので、やはり盛大な祝宴が催されることとなった。
 敷地の西南の隅に塚があって、そこだけ土塀が外側に、足袋の形に張り出していた。摂政殿は、
「あそこに仏堂を建てよう。塚を取り捨てて、その上に堂を建てるのだ」
と決めた。
 周囲の人々も、
「それはよいお考えです。塚のために、たいそう功徳になるでしょう」
と賛成した。

 塚を掘り崩すと石棺が出てきた。開けてみると、年のころ二十五六ばかりの尼が、まるで眠っているかのように横たわっていた。
 言いようもなく美しい人である。唇の色など生きているのと少しも変わらない。色鮮やかな衣を身につけている。若い姿のままで、にわかに死んだのだろう。
 傍らに金の杯がきちんと据えられていて、中には何やら類なく香ばしいものが入っていた。
 大勢が集まり騒いで見ているとき、西北の方から一陣の風が吹いた。たちまち尼は色とりどりの塵となり、風とともに散り失せた。金の杯のほか、何一つ姿をとどめたものがなかった。
「いかに大昔の人の死体であっても、骨や髪が容易に散るものではない。こんなふうに風に吹かれて消えるとは、……」
と、人々は不思議がったという。

 摂政殿は、その後まもなく亡くなった。塚をあばいた祟りではないだろうか。 
あやしい古典文学 No.374