HOME | 古典 MENU |
根岸鎮衛『耳袋』巻の二「強気の者召仕へ物を申付けし事」より |
供をせよ |
巣鴨に、譜代の与力で、猪飼五平という人がいる。その親も五平といって、享保のころまで勤めた人だという。 いたって豪胆な人物で、据物切りを趣味とし、諸侯そのほかに罪人の斬刑を頼まれると、喜んで引き受けたそうだ。 その五平が中間を召し抱えようと思っていると、年若く立派な者が来て、気に入ったので、給金も求めるとおりに与えて雇い入れた。 さて、小身ゆえに召し使いはこの中間一人きりだから、ある時、 「米をついてくれ」 と申しつけると、 「私は、草履取りという約束で召し抱えられました。ですから、お供とあればどのようなこともいたしますが、米をついたことはありませんから、この件はご容赦くださいますように」 と返答した。 それを聞いて五平は、 「なるほど、もっともだ。約束を違えるのはよくないな。それでは、供をするがよい」 と言うや裸になり、褌に脇差をさして、自分で米をつきはじめた。そして、 「わしが米をつくから、おまえは供をするのだ」 と、中間に草履を持たせ、米をつくあとへ付いて廻るように命じた。 中間は困り果て、 「いやもう、私がつきましょう」 と、その後は米をつくようになった。 |
あやしい古典文学 No.448 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |