HOME | 古典 MENU |
岡村良通『寓意草』下巻より |
悪神稲荷 |
江戸の渋谷に、稲葉内匠頭(たくみのかみ)の屋敷がある。家来に八郎右衛門といって、力が強いうえに柔術の心得があり、気性の逞しい侍がいた。 その八郎右衛門が宮仕えをやめて、渋谷から一里あまり南の池尻というところで寓居した。 その地には、池尻稲荷という悪神の社があった。神主は大蔵(おおくら)といって、池尻の里の人々は、何ごとにつけても大蔵の命に従わないと、たちまち狐に祟られるのだった。 八郎右衛門が寓居するにあたっても、里の人々はまず最初に、 「けっして神主に逆らってはなりませんよ」 と忠告した。 正月元旦、八郎右衛門が年始まわりで里中の道を歩いていると、むこうから神主がやって来た。道が悪かったので立ち止まって待っているところへ、大蔵は急ぎ足に近づいて、 「やい、侍。そこをのけ」 と言った。八郎右衛門、 「泥の中に入れというのか。笑わすな。おのれがよけて行け」 「池尻の神主を知らぬな。たわけが」 と口汚くののしるのを、 「神主と知っているから遠慮したのだ。力ずくで負けるわしではないぞ」 つかんで押し伏せ、烏帽子も直垂も引きちぎり、土足でさんざんに踏みにじった。 「うう、くやしい……。思い知らせてやる」 大蔵は捨て台詞を吐いて逃げていった。 八郎右衛門が家に帰ると、妻に狐がとり憑いて、 「われを辱めたからには、とり殺さずにおくものか」 と叫んで狂いまわっていた。 隣近所の人も集まってきて、口々に言った。 「あの神主のことはかねて申しておりましたのに、どうしてこんなことに……」 八郎右衛門、 「わしに踏みにじられたが口惜しければ、わしに祟ればいいではないか。妻に何の咎がある。はやく立ち退け」 「おまえに祟るのはたやすいが、それより妻をとり殺して憂き目をみせ、恥を見せて思い知らせてやるのだ」 いよいよ叫びののしるさまに、近所の者が幾人も、 「詫びなされ。あやまりなさいませ」 とすすめたが、八郎右衛門は、 「詫び方もいろいろだ」 と家を走り出た。 しばらくして帰ってきて、 「どうした。まだ立ち退かぬのか。ならば、まだやりようがあるぞ」 八郎右衛門がぐっと迫ると、 「すみません。こんなことは二度としません。許してください」 狐憑きはひどく打ちしおれ、涙ぐんであやまった。 人々は、意外ななりゆきに呆れて尋ねた。 「旦那、何をなさったのです」 「うん。日ごろの稲荷の所業は目に余るものがある。このような悪狐をすておくことはできぬ。そう思ったから、稲荷の祠をひっくり返し、あとに糞を垂れ散らしてやったのだ。……さあさあ狐、すぐさま立ち退かないなら、今度は何をしてやろうか」 狐憑きはさらに悄然として、 「稲荷ともいわれ、祠をもって神の数にも入っているのに、あのように汚されては身の置き所がありません。ぜひにもお許しを。今後は何があろうと人には祟りませんから」 と詫びるので、人々もその場をとりなした。 八郎右衛門が、 「それならば命を助けよう。ただちに立ち退け」 と責めると泣きだした。 「祠がなければ帰れません」 人々が行って祠を据え直したところ、狐はたちまち立ち退いた。 以来、再び祟ることはなかった。 |
あやしい古典文学 No.451 |
座敷浪人の壺蔵 | あやしい古典の壺 |