滝沢馬琴編『兎園小説』第十二集「大酒大食の会」より

大酒大食の会

 文化十四年三月二十三日、両国柳橋の万屋八郎兵衛方で、大酒大食の会がにぎにぎしく開かれた。
 参加者のうち、好成績の者を次に記す。 

酒組
三升入りの大盃で三盃 小田原町 堺屋忠蔵 六十八歳
同じく六盃半 柴口 鯉屋利兵衛 三十歳
そのまま倒れ、しばらく休んでいたが、目を覚ますと茶碗で水を十七盃飲んだ。
五升入りのどんぶり鉢で一盃半 小石川春日町 天堀屋七右衛門 七十三歳
すぐ帰途についたが、途中、聖堂の土手に倒れ、翌日午前四時まで寝ていた。
五合入りの盃で十一盃 本所石原町 美濃屋儀兵衛 五十一歳
そのあと「五大力」という歌をうたい、茶を十四盃飲んだ。
三合入りの盃で二十七盃 金杉 伊勢屋伝兵衛 四十七歳
そのあと飯を三盃食い、茶を九盃飲み、甚句を踊った。
一升入りの大盃で四盃 山の手 藩中の人 六十三歳
そのあと東西の謡をうたい、一礼してただちに帰った。
三升入りの大盃で三盃半 明屋敷の者
そのあとしばし倒れていたが、目を覚ますと砂糖湯を茶碗で七盃飲んだ。
 このほか、三四十人ばかりいたが、二三升くらいのものなので、あえて記さない。

菓子組
饅頭五十個、羊羹七棹、薄皮餅三十個、茶を十九盃 神田 丸屋勘右衛門 五十六歳
饅頭三十個、うぐいす餅八十個、松風せんべい三十枚、たくあんを丸のまま五本 八町堀 伊予屋清兵衛 六十五歳
米饅頭五十個、鹿の子餅百個、茶を五盃 麹町 佐野屋彦四郎 二十八歳
饅頭三十個、小らくがんを二升ばかり、羊羹三棹、茶を十七盃 千住 百姓武八 三十七歳
今坂餅三十個、せんべい二百枚、梅干し一壺、茶を十七盃 丸山片町 安達屋新八 四十五歳
酢を茶碗で五十盃、茶漬け三盃 麻布 亀屋左吉 四十七歳

飯連(通常の茶漬け茶碗による。万年味噌で茶漬けとし、ほかには香の物ばかり)
飯五十四盃、とうがらし五十八個 浅草 和泉屋吉蔵 七十三歳
同じく四十七盃 小日向 上総屋茂左衛門 四十九歳
同じく六十八盃、醤油二合 三河島 三右衛門 四十一歳

鰻連(略)、蕎麦組(略)

 上に記すうち少なくとも数人については、浜町の小笠原家の家臣某が、その会に行って直接見たので間違いないと言っていた。
 人が飲食するにはおのずから限りがあるはずで、これらは大変疑わしいまでの量である。しかしながら、私も自分の目で見たことがある。
 以前にお玉が池の縁者の家に立ち寄ったとき、新川の酒問屋の喜兵衛という者が来て、その喜兵衛が水を飲むことにかけては天下第一だろうと自負している様子なので、それではと、一升あまりも入る器に水をたっぷり入れて出したところ、たちまち一息に飲み干して、こう言った。
「今は飯を食ってまもないので、たくさん飲めません。食前ならば、もう一、二杯はたやすく飲めます」
 私が目撃したのは、この喜兵衛の水と、九鬼侯の医師の西川玄章が枝柿を百個食ったのとである。大食大飲の人は、そもそも胃腸のつくりが違うのではないかと思う。
あやしい古典文学 No.469