『曾呂利物語』巻之四「耳切れうん市が事」より

耳切れうん市

 信濃善光寺の内に、ひとつの尼寺があった。その寺に出入りする座頭に、越後生まれのうん市という者がいた。
 あるとき、うん市は病を得て療治に引き篭もっていたが、ようやく良くなって半年ぶりに寺に行った。
 寺主の老尼は、
「うん市は久しぶりよの。どうして顔を見せなかったのじゃ」
と尋ね、
「ながらく体をこわしておりまして、ご機嫌伺いもかないませんでした」
などと応えて、あれこれするうち、その日が暮れた。
「うん市は客殿に泊まるがよい」
 老尼はそう言って、自分の居室に去った。

 この寺に恵順という弟子の尼がいたが、三十日ほど以前に死んでいた。その恵順が寝ているうん市のところへ現れて、
「久しく来なかったのね。こんなところで寝るより、わたしの部屋に行きましょうよ」
と誘った。
 うん市は、死んだ人とはつゆ知らず、
「いや、お部屋にと申されても、おひとりいらっしゃるところへ男の私が参るのは、いかがなものでしょうか」
と辞退したが、
「いいのよ。気にしなくていいの」
と、強引に引き立てていった。
 恵順の部屋に入ると、厳重に内から錠を鎖して、明くる日は一歩も外に出ないまま日が暮れた。
 うん市は気持ちが塞ぎ、どうしたものかと思い惑いながら、否みがたくて恵順と深い契りの仲になった。
 そのうち夜の勤行を知らせる鐘の音がした。恵順は、
「わたしが帰ってくるまで、絶対に外に出てはだめよ」
と言って勤行に行った。
 『さあ、何とかして逃げ出そう』とあたりを手探りしてみたが、厳しく戸締まりしてあって出られる隙はどこにもない。やがて夜が明けて、恵順が戻ってきた。

 そうして二夜が過ぎた。
 食物もなくなるし、もはやなりふり構っていられない。三日目の明け方、恵順が勤行に出ているうちに、部屋の戸を乱暴に叩いて、声を限りに助けを呼んだ。
 さすがに寺じゅうの者が駆けつけて、戸を蹴り破った。
「うん市ではないか。おまえ、どこへ行っていたの?」
「ここにずっとおりましたよ」
と応えるのを見れば、わずか二三日のうちに身の肉はことごとく削げ落ちて骨ばかりとなり、なんとも恐ろしい姿に変わり果てていた。
「どうした、何があった」
と口々に問われて、いかにも疲れた声で、喘ぎ喘ぎ仔細を物語ったが、
「恵順は三十日ほど前に死んだのに……」
と聞いて、さらに茫然自失の態であった。

 ひとつは恵順の法要として、さらにはうん市に取り憑いた執念を払うために、寺じゅうで集まって百万遍の念仏を執り行った。
 おのおの鐘を打ち鳴らして誦経していると、どこからともなく恵順が姿を現し、うん市の膝を枕にして横になると、念仏の功力によって眠り込んだ。ひたすら熟睡して正体もない様子なので、この隙にと、うん市の膝枕を外し、
「急いで生国に帰りなさい」
と、馬に乗せて送り出した。
 うん市は道々、ぞっと身の毛がよだち、後ろからしがみつかれるような心地がして、容易に進めなくなったので、途中の寺に助けを求めた。
「しかじかの事情でございます。ひらにお願いいたします」
と長老に頼むと、それならばと、祈祷にたけた僧を多数集め、うん市の全身に尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)を書き付けて、仏壇に立たせておいた。
 やがて恵順が、いかにも恐ろしい様子で寺にやって来た。
「うん市はどこだ。うん市を出せ」
と罵りながら走り回っていたが、やがて仏壇にいるのを発見して、
「ああ、かわいそうに。おまえ、石になってしまったのね」
と撫で回し、耳の少し陀羅尼の書き足りないところに触れると、
「ここにうん市の切れ端が残っていたわ」
と、引き千切って持ち去った。

 うん市は、危ない命を助かった。
 生国に帰り、「耳切れうん市」と呼ばれて、老齢になるまで越後にいたということだ。
あやしい古典文学 No.471