建部綾足『折々草』春の部「鶯の巣に時鳥の子持たるを見し条」より

鶯の卵の中の時鳥

 江戸の高橋というところに、さる貴人の別荘がある。そこの留守居をする人が語った話だ。

 三月の末、庭の木々の深みにウグイスがさかんに行き通うので調べてみると、巣をかけていたのだった。『これはいい。雛をとって飼おう』と思って、気にかけながら待っていた。
 ある日のこと、ホトトギスが一羽鳴きながら飛んできて、巣の辺りをうかがった。
 隠れて見ていると、ウグイスが餌とりに出て居ないのをいいことに、ホトトギスは心のままに巣をのぞき見て、卵が四五個あったのをくちばしに咥え、次々に呑み込んでしまった。
 『悪い奴だなあ』と思いつつなおも見まもっていると、しばらくして今度は口から、たいそう赤い卵を一つ、巣に吐き入れて飛び去った。
 これこそ歌に詠まれた『鶯の卵(かいこ)の中の時鳥』ではないか。この先どうなっていくのだろうと、以後は興味津々でなりゆきに注目した。

 月末になり、ピピ…と鳴く声がして卵が孵った。ウグイスは巣に通ってホトトギスの雛を養う様子である。
 四月初旬のうちに雛の体が大いに成長して、もはや巣からはみだし、足だけ巣に入れて立っていた。
 ウグイスは、育ての親よりはるかに大きくなった雛をたいそういとおしんで、小さい虫などを咥えて運んでくる。ところが雛が大きな翼を広げ、長いくちばしをあけて餌を食おうとすると、ウグイスは自分の頭が口の中に入って呑まれそうになる。
 それで少し怖くなったのだろうか、自分は巣の上の枝に止まって、餌を落として食わせはじめた。

 だんだん雛が巣を這い出るころになると、ウグイスは先に木伝いをして習わせるようになった。
 羽も長くなって、もうすぐ飛んで行ってしまうだろうと思ったので、ここでホトトギスの雛をとって、飼うことにしたのだそうだ。
あやしい古典文学 No.475