兼好法師『徒然草』第五十三段「是も仁和寺の法師」より

首が抜けない@仁和寺

 仁和寺の法師たちが、稚児が剃髪して一人前の僧になる名残に、集まって宴会を催した。
 みな酔ってたいそう興にのり、ひとりの法師は、傍らにあった足鼎(あしがなえ)という脚付きの青銅の器を持ち上げて頭にかぶった。つかえて入らないようだったのを、鼻を押さえて平たくし、無理に顔を押し込んだ。
 その姿で踊り出したところ大うけで、満座の拍手喝采を浴びた。

 しばらく踊ったあと、さて鼎を頭から抜こうとすると、困ったことにどうにも抜けない。
 酒宴も興ざめになって、皆、どうしたものかと思い惑った。
 なんとか抜こうとあれこれするうち、首のまわりの肉が破れて血が滴った。鼎の中の顔はただもう腫れに腫れ、息も詰まってきた。いっそ鼎を打ち割ろうとしても、金属のことゆえ容易には割れず、叩く音が中で響いて堪えがたい。
 万策尽きて、角みたいに見える鼎の三本脚に帷子をかけ、杖をつかせ手を引いて、京都の医者のところへ連れて行ったが、途中の道々では、人々がみな怪しんで振り返ったのである。

 医者のもとに到って、診察に対面した姿は、なんとも奇妙なものだったろう。
 ものを言っても、鼎の中でくぐもり響いて聞き取れない。医者は、
「このようなことは医書に書かれていないし、治療法として伝えられていることもない」
と見放したので、むなしく仁和寺に戻った。
 親しい者、老いた母など枕元に寄って泣き悲んだが、鼎をかぶった法師に聞こえているとも思われない。

 このようにしているとき、ある者が言うには、
「たとえ耳や鼻がもげても、命はなんとか助けられるはずだ。こうなったら力いっぱい引っ張るしかない」
 それではと、藁しべをまわりに挿し込んで鼎の金属と隔てておいてから、首も千切れんばかりに引っ張ると、耳も鼻も欠けて穴になってしまったけれども、なんとか頭は抜け出た。
 危うく命拾いした法師は、その後、久しく病みついたということだ。
あやしい古典文学 No.487