『佐渡怪談藻塩草』「大蛸馬に乗りし事」より

馬に乗る蛸

 享保のはじめ、佐渡の濁川町に滝浪友庵という医師がいた。
 高田某という人が、十五六歳の頃のある日、友庵方に遊びに行ったところ、友庵の子の仲右衛門が古い帳面を取り出して、こより細工を作ろうとしていた。
 帳面の綴りを解いたのを見ると、端のほうに『蛸配り候覚』とあって、誰々と名前を書き連ねてあったが、そのときは何とも思わず、そのうち仲右衛門はすべてこよりに縒ってしまった。
 次の日、また医師の家に行って、ふと帳面にあった蛸のことを尋ねると、友庵は、
「あれは後世の語り伝えに大事な証拠だったのに、なんてことをしてくれた」
と仲右衛門を叱ったが、失ってしまったものはしかたがないと、その蛸にまつわる物語を語り始めた。

 享保の今から五六十年も昔のことだ。
 和泉村の百姓が馬を引いて相川の町に出、板町の何某方で肥を汲んで帰ろうとした。しかし日はもうずいぶん傾いており、帰る道も雨上がりのぬかるみであることを思えば、途中まで行くのもなかなか難しい。
 そこでその夜は板町で留まることとし、馬を浜に引き出して波よけの柵に繋いだ。
 翌日、鶏が朝を告げるのを待って起き出し、馬に荷鞍して出立しようと浜に出てみれば、馬の姿はなく、繋いだ藁縄がわずかに千切れ残っているばかりだった。
 『何者の仕業だろう。もしや盗人に奪われたか』と懸念しつつ、そこから下相川・吹上あたりまで捜し歩いたが見つからない。それならばと下戸鹿伏方面に行ったが、こちらにも見当たらない。
 百姓は途方にくれて、また相川板町に引き返していった。ところがその途次、人々が大騒ぎするのに出会った。
「北沢神明社の上の椎の木林に化け物が出た。馬に乗っている」
などと叫んでいる。
「見に行くぞ」「わしも行く」
 口々に言い交わすのを聞いて、百姓も『化け物が乗った馬とは、もしやわしの馬ではなかろうか』と思い当たり、後について神社に登った。
 見ればなるほど、人々が言うとおり、法師のようなものが馬にまたがっている。
 先に近くで見届けた人によれば、
「あれは大蛸が馬に乗っているのだ」
とのこと。そこで人々とともに恐る恐る近寄ってみると、蛸は二本の足を馬の首に巻きつけ、手綱のようにしていた。また四本の足を下に回して腹帯とし、残り二本は鞭にしていた。
 馬はたしかに百姓のものだった。そのままにしておけないから、馬を引いて神社を下った。蛸は百姓の獲物となったので、これをひき下ろし、近くで大釜を借りて煮た。
 大蛸の足一本の長さは、畳一畳の丈を超えるものだった。それを切って、一切れずつ道筋の家々に配当して歩くと、坂下町の領分に余り、濁川の半ばまで至ったという。

「あの帳面は、そのとき配った家々を記したものだった」
と友庵は語った。
「蛸は馬を獲ろうとしたのだろう。だが馬は賢明にも、山のほうに逃れたのだ。当時の人も感心して噂したものだったよ」
あやしい古典文学 No.497