上田秋成『雨月物語』巻之五「青頭巾」より

青頭巾

 昔、快庵禅師という徳の高い僧がいた。少年の頃に禅宗の要諦を会得してよりこのかた、常に諸国遍歴の修行の旅に身をゆだねていた。
 ある年、美濃の龍泰寺で夏行を終えると、『この秋は奥羽のほうで過ごそう』と旅立ち、路程を重ねて下野の国に入った。

 富田という里に入ったところで日が暮れたので、構えが大きく裕福そうな家に立ち寄って、その夜の宿を頼もうとした。
 ちょうどそのとき、作男たちが田畑から戻ってきたが、黄昏の薄暮にこの僧が立っているのを見て大いに恐れおののき、
「山の鬼が来たぞ。みんな出てこい」
と大声で叫んだ。
 家の中もただならぬ騒ぎとなって、女子供は泣き叫び、こけつまろびつしながら物陰に逃げ込んだ。
 家の主人が天秤棒を掴んで走り出てみると、そこには五十歳に近い老僧が、頭に紺染(あおぞめ)の頭巾をかぶり、身には破れた墨染の衣をまとい、包みを背に負って立っていた。
 僧は主人を杖でさし招いた。
「いったい何事ですか。諸国を巡る僧が一夜の宿をお借りしようと、取次を待っておりましたのに、思いがけずこのように怪しまれるとは。この痩せ法師が強盗などよもやいたしませぬ。どうかご安心いただきたい」
 主人は棒を捨てて手を打って笑った。
「馬鹿な下男どもの早とちりで、お坊さまを驚かしてしまいました。一夜の宿を差し上げて、お詫びといたしましょう」
 そして、うやうやしく奥の間に迎え、こころよく食事などをすすめてもてなした。

 その夜、主人は禅師に語った。
「さきほど下男どもが、お坊さまを見て『鬼が来た』と恐れたのには、わけがあるのです。まことに不思議な話をいたしますが、どうかお聞きください。また、その信じがたい怪奇を世の人にも伝えてください。
 この里の山に一宇の寺があります。もとは豪族小山氏の菩提寺で、代々高徳の僧が住持を務めてこられました。今の住職も何某殿の甥にあたる方で、とりわけ学問に励み修行を積まれたとの評判が高く、土地の者はこぞってお布施を捧げて帰依いたしました。この家にもしばしばおいでになり、私もたいそう親しくお仕えしておりました。
 さて、去年の春のこと。住職は北陸のある寺に灌頂の戒師に招かれ、そちらで百日あまりご滞在の後、十二三歳になる召使いの少年を伴ってお帰りになりました。以来、この少年の容色が美しいのを深く寵愛され、そのせいか長年励んでこられた学問や修行さえ、しだいにおろそかになっていくように見えたのです。ところが今年の四月、少年はふとした病で寝つき、日を追って重く苦しむようになりました。住職の心配はひととおりでなく、国府の官医中の名医までもお招きになりましたが、療治の甲斐なく、ついに死んでしまいました。
 ふところの玉を奪われ、髪に挿した花を嵐に散らされたかのような悲しみに、泣くに涙なく叫ぶに声なく、あまりの嘆きの深さから、遺骸を火に焼かず土にも葬らずに、頬をすり寄せ手を組み抱きしめて日を過ごすうち、住職はついに心が錯乱してしまわれた。少年が生きていたときと同じように愛撫しながら、その肉が腐り爛れていくのを惜しんで、肉を吸い骨を嘗め、とうとう食べ尽くしてしまったのです。
 寺中の人々が『お住職は鬼になってしまわれた』と慌てふためいて逃げ去って後は、夜な夜な里に下りて人を襲い、あるいは墓をあばいて生々しい屍体を喰らい……。鬼というものを昔話に聞いてはおりましたが、いま実際に人が鬼になるさまを見たのでございます。私どもにどうして鬼の所業を抑えることができましょうか。ただどの家も、日が暮れると厳重に戸を閉ざして息をひそめておるばかりです。近ごろは国中に噂が広まり、人の行き来も絶えてしまいました。
 そんなわけで、お坊さまのことを見誤ったのでございますよ」

 禅師はこの物語を聞いて、
「世にも不思議なことがあるものですね。人として生まれながら仏菩薩の広大な教えを知ることなく、愚かで心のねじけたまま世を終わる者が、その愛欲や邪念の罪業に引きずられて、あるいは前世の獣の姿を現して怨みを報じ、あるいは鬼となり大蛇となって祟りをなした例は、いにしえから今に至るまで数え切れないほどです。
 人が生きながら鬼と化すこともあります。楚王の宮廷の女官は大蛇になったし、王含という武将の母は夜叉になり、呉生の妻は蛾になった。また昔、ある旅の僧がみすぼらしい家に泊まったとき、風雨激しい夜に灯火ひとつない心細さで寝つけずにいると、夜更けに羊の鳴き声が聞こえてきた。さらにしばらくすると、僧の眠りをうかがってしきりに臭いを嗅ぐ者がいる。奇怪に思った僧は、枕もとの禅杖をとって強く一撃した。その者は大きく叫んで倒れ、音に驚いてあるじの老女がやって来た。その灯火で照らすと、倒れているのは若い女だった。老女が涙ながらに命乞いするので、仕方なく許して出立したが、後にまた都合があってその里を通りかかると、田んぼの中に人だかりがしている。僧も立ち寄って『何があるのですか』と尋ねると、里人は『鬼になった女を捕らえて、いま土に埋めたところだ』と語ったというのです。
 しかしこれらはみな女の話で、男についてこんな例は聞きません。そもそも女の本性の邪なところが、あさましい鬼と化すのです。男でも、隋の煬帝の家臣の麻叔謀という者は小児の肉を好んで、ひそかに庶民の子供をさらっては蒸し焼きにして食べたそうですが、これは異国人の呆れた蛮習であって、ご主人のお話になった鬼とは違います。
 それにしても、住職が鬼になったのこそは、前世の因縁でありましょう。平生の修行も人徳もすぐれていたということは、仏への奉仕に真心を込めていたということだから、その少年を召し使いさえしなければ、今もさぞかし立派な僧であったろうに。ひとたび愛欲の迷路に陥るや、無明の業火に包まれて鬼と化したのも、一途に思い込む真心の為すところなのですよ。『心を欲望に解き放てば妖魔となるが、心を正しくおさめれば仏の悟りを得られる』という言葉は、この僧のような例をいうのです。もし拙僧が鬼を導いてもとの心に立ち返らせることができれば、今夜のおもてなしのお礼ともなるでしょう」

 主人は尊い志を聞いて、畳に頭を摺りつけ、涙を流した。
「お坊さまがそのことを成し遂げてくださるならば、この土地の者にとって、浄土に生まれ変わるに等しい喜びであります」
 この山里の夜に、寺の鐘の音はない。二十日あまりの下弦の月が出て、古戸の隙間から洩れ入る光に夜の更けたのを知って、
「それではお休みください」
と禅師にすすめ、自分も退出して寝室に入った。

      *

 次の日、快庵禅師は山の寺へ向かった。
 いまや人の住まない寺なので、楼門は生い茂った荊に覆われ、経閣もいたずらに苔むしている。仏像と仏像の間を蜘蛛の巣がつなぎ、護摩壇の床は燕の糞で埋まっている。住職をはじめとする僧たちの居室のあたりも、物凄いまでに荒れ果てていた。
 すでに日の傾くころだった。禅師は錫杖を鳴らし、
「諸国遍歴の僧である。今宵一夜の宿をお貸し願いたい」
と何度も叫んだが、いっこうに応答がない。
 そのうちやっと、寝室のほうから痩せて干からびたような僧がよろよろと出てきて、しわがれ声で、
「御僧はどこへ行こうとしてこんな所に来たのか。この寺は、わけあって見てのとおり荒れ果て、人の住まぬ野原に変わらない。一粒の穀物もなく、人を泊める支度もない。早く立ち去って里に出られよ」
と言った。
 禅師、
「拙僧は美濃の国を出て陸奥へ向かう旅の者だが、この麓の里を通るにあたり、この山の霊容、水の流れの趣深さに心ひかれて、思わずここまで来てしまった。もうすぐ日も暮れるというのに、里までは道遠い。どうか一夜の宿を貸したまえ」
 あるじの僧、
「こんな野原同然のところでは、よくないことが起こるかもしれんよ。望んで引き留めはしないが、無理に出て行けと言うつもりもない。御僧の好きなようにするがよい」
 言い放つと、その後は口を閉ざしてものを言わない。禅師もまた一言も問わず、あるじの僧の傍らに座を占めた。

 たちまち日が沈み、宵闇の暗い夜となった。灯火をつけないから目の前さえよく見えない。ただ静寂の中、谷水の音がすぐ近くに聞こえる。
 あるじの僧は寝室に入って、それきり物音一つしない。
 夜が更けてから月が出た。
 清らかな月光があたりをくまなく照らしている午前零時過ぎ、あるじの僧が寝室から出、何かを捜し求めてあわただしく駆け回った。
 見つからないことに憤激して、大声で叫ぶ。
「クソ坊主め、どこに隠れやがった。ええい、このあたりに居ったはずなのに」
 実際には、僧は禅師の前を何度となく走り過ぎているのだが、その姿がまったく見えないのである。本堂のほうに走って行ったかと思うと、庭をぐるぐる回って踊り狂い、ついに倒れ伏して起き上がらなくなった。
 夜が明けて朝日が昇ると、酒の酔いが醒めたような様子で目を開き、禅師が元のところにいるのに気づいて、呆然としてものも言えなかった。柱にもたれ、長い溜め息をつきながら押し黙っている。

 禅師は、あるじの僧に近寄って声をかけた。
「何をお嘆きか。もし飢えておいでなら、拙僧の肉で腹を満たしたまえ」
「あなたは、夜じゅうずっとそこに居られたのか」
「うむ、ここでずっと眠らずにいた」
「我はあさましくも、人の肉を好む。しかし、いまだ仏身の肉の味は知らない。あなたはまことの活仏だ。我のごとき鬼畜の暗く濁った目で活仏の来迎を見ようとしても、見られないのは道理。……ああ、尊いことです」
 僧はまた、頭をたれて黙り込んだ。禅師は言う。
「里人の語るところによると、おまえはひとたび愛欲に心乱れてより、たちまち鬼畜に堕落し果てた。あさましくもまた哀れにも、前例もまれな悪しき因縁である。夜ごと里に出て人を害するので、土地の里人は恐れ怯えていると聞いて見捨てるにしのびず、教え導いてもとの善心に立ち返らせようと、ここにやって来たのだ。おまえは、わが教えを聞く気があるか」
「あなたはまことの仏です。これほどにあさましい悪業を、ただちに捨て去るすべがあればお教えください」
「そうか。聞くというなら、こちらに来るがよい」
 禅師は僧を簀子縁の前の平らな石に座らせ、自分がかぶっていた青い頭巾を脱いでかぶらせると、証道歌のうちの二句を授けた。
   江月照らし 松風吹く
   永夜清宵 何の所為ぞ
「おまえはこの場を去らず、この句の真意をよくよく考え抜くがよい。真意が得られたそのとき、おのずから本来の仏心に会うことができよう」
 禅師は懇切に教えて後、山を下った。

 以来、里人が鬼の害に遭うことはなくなった。
 それでも僧の生死のほどは知れなかったから、人々は疑い恐れて、山に近づくことをしなかった。
 一年が過ぎるのは早いものだ。翌年の十月のはじめ、禅師は陸奥からの帰りにまたこの里を通った。
 かの宿を貸してくれた家に立ち寄り、喜び迎えた主人に僧の消息を尋ねると、
「お坊さまの大徳によって、鬼は再び山を下りません。里人はみな、浄土に生まれ変わった気持ちで喜んでいます。山へ行くのは今でも恐ろしくて、一人も登る者がありませんから、どうなったかは分かりませんが、でもきっと、もう生きていないでしょう。今夜のお泊まりでは、あの僧の菩提を弔ってやってください。皆も回向いたします」
と言う。
 しかし禅師は、
「あの僧が善行の報いで成仏したのなら、拙僧にとって往生の道の先達であり、師匠ともいうべきです。また、生きているのならわが弟子で、さらに導くべき者です。いずれにせよ、消息を確かめねばなりません」
と、再び山に登っていった。

 なるほど、まったく人の行き来が絶えたものらしい。向かう山道は、去年歩いたのと同じ道とは思えない荒れようだった。
 寺に入ると、萩や尾花が背丈より高く生い茂って、草木の露が時雨のように降りこぼれ、庭の小道さえわからない中で、本堂や経閣の戸は左右に倒れている。方丈や庫裏に沿った縁も朽ちて、雨を含み苔むしていた。
 かの僧を座らせた簀子縁のあたりに目を向けると、ぼんやりと影のように見える人が、僧とも俗人ともわからぬほど髭も髪も乱し、雑草が絡み合い尾花が一面に伏しなびいている中にいて、蚊の鳴くような細い声で、ものを言うとは思えぬほどぽつりぽつりと唱えている。
「江月照らし 松風吹く……  永夜清宵 何の所為ぞ……」
 禅師はこれを見て、とっさに禅杖を構え、
「そもさん、何の所為ぞっ!」
 一喝して僧の頭を撃つと、たちまち朝日にあたった氷のように消え失せて、禅師がかぶせた青頭巾と骨だけが草葉の中に残っていた。
 まことに、長い間の執念がここでやっと尽きたのであろうか。尊いことである。

      *

 こうして快庵禅師の高徳は、雲のかなた、海の向こうにまでも聞こえ、
「禅の開祖 達磨大師が、いまだ生きておられるかのようだ」
と賞嘆されたのである。
 里人は集まって寺内を清め、修理し、禅師を尊崇して寺の住持とした。そこで禅師は、寺をもとの真言密教から改宗して、曹洞宗の霊場を開いた。
 その寺は今なお、尊く栄えているという。
あやしい古典文学 No.505