『今昔物語集』巻第二十九「丹波守貞盛、児干を取る語」より

児干を取る

 その昔、平貞盛という武将がいた。
 貞盛が丹波守として任国にあったとき、悪性の腫れ物を患ったため、京都から極めて名高い医師を呼んで診察させた。
「これは、ほうっておくと命にかかわります。矢傷がもとになった腫れ物ですから、児干(じかん)という薬で治療しなければなりません。児干とは胎児の生胆で、秘薬中の秘薬ですが、日がたってもっと悪化すると、この薬も効かなくなるでしょう。できるだけ早くお求めになりますように」
 医師はこう言って、病床から退出した。
 貞盛は、わが子の左衛門尉を呼んだ。
「わしの腫れ物を矢傷だと、あの医者は見抜きおった。それだけでも具合が悪いのに、さらに児干を求めれば、わしが傷を受けて患っていることが広く知られてしまう。なんとか世間には隠しておきたいところだ。そこで考えたのだが、おまえの妻は懐妊しておろう。その腹の児を、わしの薬にくれよ」
 左衛門尉は、あまりのことに目の前が真っ暗になり、何も考えられなかった。父の命に逆らって拒むことはできず、
「早速、お取りください」
と応えると、貞盛は、
「それはありがたい。では取らせてもらうから、おまえはしばらく場を外して、葬式の準備でもしているがよい」
と念を押した。

 左衛門尉は医師のもとに駆けつけた。「かくかくしかじかの次第」と泣く泣く語ると、医師ももらい泣きして、
「それはまた、あんまりひどい。私がなんとか止めるように計らいましょう」
と言って、貞盛の館に出かけて対面した。
「どうですか。薬は手に入りましたか」
と問うと、
「つてがなくて、なかなか難しい。それでな、左衛門尉の妻が懐妊している児を貰うことにしたわい」
と応える。
「それは役に立ちませんぞ。自分の血縁の児は薬にならないのです。早く別のものをお求めなさいませ」
「なんと……。じゃあ、どうすればいいんだ」
 貞盛が嘆いて、傍の者に「急いで捜せ」と命じたとき、ある男が、
「飯炊きの下女が懐妊しております。いま六か月です」
と言った。
「おお、すぐにそれを取るのだ」
 そこで下女を捕らえて腹を割いたが、胎児が女であったので棄てた。
 さらにほかに捜し求めて、ついに児干を手に入れ、貞盛は生き延びることができた。

 貞盛は医師に良い馬・装束・米など数知れず褒美を与えて、京都に帰すようはからったが、その一方で、子の左衛門尉を呼んで密かに命じた。
「あの医者を無事に帰せば、『貞盛の腫れ物は矢傷で、児干を用いたそうだ』と世間に知れ渡ってしまうかも知れぬ。いま朝廷では、わしを頼りになる者と思って、蝦夷の反乱を治めるため陸奥国へ遣わす話が進んでいる。こんな大事なときに、わしが取るに足らぬ相手に射られて重傷だったなどと噂が立っては、まことにまずいではないか。だから、あの医者を何としても殺さなくてはならぬと思うのだ。わしは今日、あいつを出立させるから、おまえは途中の道で射殺せ」
「わかりました。容易なことです。途中の山で待ち伏せ、強盗を装って射殺いたしましょう。夕暮れになるころに、医者を出立させてください」
「よかろう」
「では、私は用意をととのえます」
 急ぎ館を出た左衛門尉は、こっそり医師のもとを訪れた。「かくのごとく父に命じられたました。どうしましょうか」と告げると、医師は仰天した。
「ここはあなたのお考えで、なんとか命をお助けください」
「お帰りにあたっては、判官代が山までお見送りすることになっています。山では判官代を馬に乗せて、あなたは歩いてください。そうすれば、なんとかなるでしょう。先日のことは世々代々忘れられないご恩と思いますので、このようにお知らせしたのです」
 医師は手をすり合わせて喜んだ。

 貞盛は何食わぬ顔で、医師を出立させた。午後六時ごろのことであった。
 左衛門尉に教えられたとおりに、山で医師は馬を下り、従者のように歩いていくと、強盗が出てきた。
 強盗は、馬に乗っている判官代を主人と見誤るふりをして、手はずどおり射殺した。従者どもは皆逃げ散った。
 こうして医師は、無事に京都に帰着することができた。
 左衛門尉は館に帰り、射殺した旨を報告した。貞盛は喜んでいたが、まもなく医師は京都に生きており、射殺したのは判官代だとわかったので、
「どういうわけだ、これは」
と問いただした。左衛門尉が、
「医者が従者のように歩いているのを知らず、馬に乗った判官代を誤って射殺してしまったのです」
と応えると、
「そうか」
と、やむを得ないと思ったか、その後は強いて追及もしないで終わった。

 このように左衛門尉は、医師に受けた恩をただちに報いたわけである。
 一方で貞盛の、女の懐妊した腹を割いて児干を取ろうとした心は、呆れ果てるほど残酷無残なものであった。
 この話は、貞盛の第一の郎党である館諸忠の娘が語ったのを、人々が聞き継ぎ、語り伝えたのである。
あやしい古典文学 No.527