井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻一「狐四天王」より

頭を剃られる

 諸国の女の髪を切り、家々の土鍋を割ってまわるなど、人々を大いに困らせたことで知られるのは、大和の源九郎狐である。
 その源九郎狐の姉にあたる狐が、長年、播磨の姫路に棲んでいた。見たところ人間そのものの姿をしていて、八百八匹の一族郎党を従え、世の人の心を読み取って化かしなぶることなど自由自在であった。

 姫路の本町通りに、米屋を営んでいる門兵衛という人がいた。
 ある日、門兵衛が里外れの山かげを行くとき、白い子狐が集まっているのを見かけた。何気なく小石を投げつけたら、偶然一匹に当たり、しかも当たりどころが悪く、あっけなく死んでしまった。
 可哀想なことをしたとは思ったが、今更どうしようもないので、そのまま家に帰った。
 その夜、門兵衛の屋敷の屋根で何百人もの女の声がして、
「野遊びなさっていた姫様の命を、わけもなく奪った憎いやつ。そのままにはして置かぬ」
と罵るとともに、雨あられと石を投げつけてきた。
 白壁や窓蓋まで打ち毀されたが、あとに石は一つも残っていなかった。家の者たちは、ただ驚くばかりである。

 翌日の昼前、旅の僧が門兵衛の店に来て、
「お茶を一杯いただきたい」
と言うので、下女に言いつけて出してやった。
 そこへまもなく、取り締まりの同心とおぼしい大男が二三十人も、どっと乱入した。
「お尋ね者の坊主を、なにゆえ匿ったのか」
 大変な剣幕で、弁明も何も聞き入れず、亭主と内儀を取り押さえ、むりやり頭を剃り上げた。
 その後、同心も旅の僧も、尾のある狐の姿を現して逃げ去った。まったく為すすべなく化かされたものである。

 このとき、門兵衛の子息 門右衛門の嫁は、夫が北国に行って留守だったので、里帰りしていた。
 ところが嫁の実家に、突然、門右衛門が四人の男を伴って現れた。やにわに女房を引き据えて、
「わしが旅に出たのをよいことに、密夫をこしらえたな。何もかも知れているぞ。命だけは許してやるが……」
 言いも終わらぬうちに、嫁は頭を剃られてしまった。
「まったく身に覚えがありません」
 嫁はわが身の潔白を訴え、長年の夫婦の仲をかきくどいて泣いた。
「おのれ、ならば証拠を見せてやる。来い」
 門右衛門らは女を引き立て、はるか山中まで連れて行った。そこで五人が立ち並び、
「われこそは二階堂の煤助」
「鳥居越の中三郎」
「かくれ笠の金丸」
「にわとり喰いの闇太郎」
「野荒らしの鼻長」
 一人ひとりが名乗りを上げた後、
「姫路城の主 おさかべ殿の四天王、ひとり武者とは、われらのことだ」
 こう言って狐の正体を現し、逃げ失せた。
 嫁は門兵衛方に行くと、頭を剃られたいきさつを語って嘆いたが、もはや仕方のないことだった。

 その翌日の正午ごろ、大きな葬礼があった。
 導師の長老が葬列の先頭に立ち、幡・天蓋をさしかけ、棺を載せた輿は豪華に光り輝いた。孫に位牌を持たせ、白無垢を着た親類一門が涙で袖を濡らし、町の衆は袴・肩衣姿で野辺送りする様子であった。
 門兵衛の親里は五六里離れたところにあったが、急ぎ人を遣って、
「門兵衛殿は昨夜、頓死なさいました。さぞやお嘆きになると思い、少しでも遅くお知らせする次第です。すぐに墓へお越しください」
 父親が駆けつけると、亡骸は火葬された。
 門兵衛があわれ煙となったあとには、親類ばかりが残って、父親に向かい、
「いやはや、浮世は夢のごとく儚いものですな。若い者に先立たれ、もう先の望みもないでしょう。いっそここで法体になられてはどうですか」
と勧め、有無を言わさず頭を剃っってしまった。
 父親が姫路の店に行ってみると、門兵衛は生きていて、内儀ともども丸坊主だ。
 事情を聞いて悔しがったが、髪は急に生えるものではなく、互いに奇妙な顔を見合わせるばかりだった。
あやしい古典文学 No.576