三坂春編『老媼茶話』巻之三「猪苗代の城化物」より

猪苗代城の妖怪

 会津藩の領主が加藤嘉明、明成父子であったころ、猪苗代城の城代は、禄一万石の堀部主膳がつとめていた。
 寛永十七年十二月、主膳がただひとり座敷にいたとき、どこからともなく禿(かむろ)が来て言った。
「おまえは久しくこの城に居るが、いまだ当城の主に御目見えしていない。急ぎ身を清め、裃を着て参れ。今日は御城主が御礼をお受けになるとの上意である。謹んで御目見えつかまつれ」
 主膳は、禿を睨みつけて叱った。、
「城主はわが主人明成、城代はこの主膳である。ほかに城主があるはずもない。たわごとを言う憎い奴め」
 禿は笑って、
「姫路のおさかべ姫と、猪苗代の亀姫を知らぬのか。おまえは、今ひとつの天運が尽き果て、また天運が改まる時であるのに気づかない。身の程知らずに過言を口にする、そんなおまえの命数も、既に尽きた」
と言うや、消え失せた。

 年が明けて正月元旦、主膳が諸士の年賀を受けようと、裃を着て広間に出たところ、広間の上段に新しい棺桶が据えられていた。傍には、葬礼の道具一式もそろえてあった。
 また、その夕方、何処の方からとも知れず、大勢が餅をつく音が聞こえてきた。
 正月十八日、主膳は便所で倒れ、二日後の明け方に病死した。

 同年の夏、柴崎又左衛門という者が、三本杉の清水のそばで、身の丈二メートルを超える真っ黒な大入道が水を汲むのを見た。
 刀を抜いて飛びかかり、斬りつけると、大入道はかき消えて行方知れずとなった。
 それからだいぶ経って、八ヶ森に大きな狢(むじな)の腐乱屍体があるのを、猪苗代の木地小屋の者が見つけた。
 以後、なんの怪事も起こらなくなったという。
あやしい古典文学 No.578