津村淙庵『譚海』巻之九より

入眼入鼻

 最近はいろいろな技術が精密になって、入眼や入鼻などということも考え出すにいたった。療治を行えば、通常の人となんら変わりないように見えるのである。
 番町の某御家人の息女は片目を損じていたが、入眼をしたら、並の眼の娘より見栄えがよくなった。もちろん入眼と知って見れば、瞳が動かないからそれと分かるけれども、そんなことを知らない人が向かい合って見るぶんには、まったく気づかないほどであった。
 その後、この息女は、仲だちする人があって無事に縁づいたそうだ。

 また、こんなこともある。
 大門通で馬具を商いする者が、師走の頃に牛込の辺りまで代金を受け取りに行った帰り道、夜陰にまぎれてあらわれた盗賊に斬りつけられた。
 逃げようとしたときに鼻を斬り落とされたが、そのまま逃げ帰って、急ぎ入鼻の医師を呼んで療治を受けた。
 医師が木を削って鼻の形にし、しかるべき場所に取り付けると、もともとの鼻の色と少しも違わず、見事に顔面に適合した。
 入鼻は「大したもんだ」と世間の評判になったが、ひとつ不都合なのは、大酒飲みなので、酔っ払って顔が赤くなるにしたがい、鼻の色だけ変わらず、はっきり入鼻と分かってしまうことだった。
 この者は、
「逃げ帰ってそのまま倒れ、療治を受けて数日後にやっと起き上がった。着物をぬぎ替えてみると、斬られた鼻がたまたま懐中に落ち込んだらしく、萎びきった肉が出てきた。医師のところに持って行って見せたが、『あの時すぐなら、これを取り付けて療治できた。日がたって、こうまで萎びてしまっては、どうにもならん』とのことだった。なんとも残念だよ」
などと話しているらしい。
あやしい古典文学 No.589