津村淙庵『譚海』巻之七より

極楽往生

 寛政八年八月二十七日、金杉村の安楽寺住職が遠島に処せられた。いきさつはこうだ。

 隣村の根岸村に住まいする御家人の妹は、久しい以前から安楽寺の弟子尼であった。
 この年の春、尼は自らの死期を知り、遺言として、
「わたしは某月某日に往生いたします。結縁のため、遺体は七日の間そのままにして葬らず、人々に拝ませてください」
と述べたが、まさしく日をあやまたず臨終したので、家族の者をはじめとして、皆々尊いことだと思った。
 安楽寺の住職も来て世話をし、その指図で開閉式の窓のある棺を作って、中に尼を座らせ、遺言どおり七日間、弔う人々に拝ませた。
 ちょうど彼岸時分だったせいもあって、あたかも生き仏のごとく人々が聞き伝え、おびただしい参詣者がつめかけた。そのだれもが、極楽往生を目の当たりにして賛嘆したのだった。

 第七日目、いよいよ埋葬するということで、また安楽寺の住職が来て世話していたところ、ふと亡者の尼が眼を開き、一言二言住職と言葉を交わして、また瞑目した。
 人々がこぞって『なんと不思議なことよ』と噂したのが、ついに公儀に聞こえて、怪事を明らかにするよう沙汰があった。
 口さがない者たちは、
「あの尼は、実は死んでいない。長年住職と密通していたらしいから、きっと二人で謀ってしたことだ。このたびの往生の真似事ののちは、葬った尼を密かに掘り出し、他所に隠しているのだ」
などと、さまざまに風説した。
 こうした次第で、住職は寺社奉行所に逮捕され、長期の入牢、拷問にも及んだ。
 尼の墓をあばいて調べたりもしたが、確かな証拠が見つからないため、結局、遠島に決まったという。
 尼の兄の御家人も、この事件のために改易となった。

 その後も時々、往生した尼の霊が、寺の者の口を借りて不思議なことを口走った。それに耳を傾けて、尊ぶべき不思議と思う者がいる一方で、『極楽往生した人が、またこの世に迷い来て、人の口を借りるいわれなどない』と疑う者も絶えなかった。
 よく事情を知る人は、
「安楽寺には、性悪な狐が年久しく棲んでいる。死んだ尼が口をきいたのも、その狐のせいだ。今も尼の霊が告げるかのようにいうが、みんな狐の仕業だ。住職はそれを知らずに誑かされ、このたびの難に遭ったのだよ」
と語った。
 なるほど、そのように考えないと、納得できないことが多すぎる。
 ちなみに、住職は決して放逸の僧ではなく、いたって質素な住居に住み、仏の教えを守って念仏を怠らない行者だったそうだ。
 愚かさゆえに、狐に誑かされてしまったものらしい。
あやしい古典文学 No.595