森春樹『蓬生談』巻之四「江戸深川の揚屋の幽霊の事」より

揚屋の幽霊

 筆者の父が代官のお供をして江戸へ赴いた時のこと。屋敷に出入りの商人の中に、ことのほか顔色の青い男がいた。
「何ゆえ顔がそのように青いのか」
と尋ねると、
「はい。これは生まれつきではなく、こうなったわけがあるのです」
と答えて、次のような話をしたそうだ。



 ある年の十月末の夜、男は商用で深川へ行って遅くなり、『この夜更けに一人歩いて帰るよりは、旧知の揚屋へ行って泊めてもらおう』と思った。
 ところが、その家に立ち寄ってみると、なんだか様子がおかしい。以前なら「泊まれ、泊まれ」と親切に言ってくれたものなのに、その夜は通りいっぺんの挨拶をするだけで、引きとめる素振りもない。
 こちらから、
「今宵はあんまり遅くなった。夜歩きには寒さがこたえる時節だし、こちらに泊めてもらいたいのだが」
と言うと、夫婦顔を見合わせ、
「ああ、そうか。では、泊まってくれ」
 承知してくれたものの、何か気の進まぬ事情がありそうだ。
「もしや、取り込みごとでもあるのではないか。迷惑なら、遠慮なくそう言ってくれ。帰ることにするから」
と言うと、
「いや、さしたることはない。少し気がかりがあるが、ちっともかまわないよ。泊まるがよい」
 こう応えて、二階に床を敷いて寝かせてくれた。

 しばしの間まどろんだらしい。ふと目覚めると、枕もとに齢二十一二と見える女が座って、さめざめと泣いていた。
「おまえは誰? なぜ泣いてる?」
 すると、女が顔をふり向けた。
「わたしは、ここの家に勤めていた女郎です。勤めようが悪いといって親方に折檻され、両手の指先を切って捨てられました。ほら、このとおり……」
 差し出した手の十本の指先から迸る血が、寝ている男の顔にさっと注いで、その底知れぬ冷たさと悲しさに、気も遠くなりそうだった。
 思わず身を起こし、帯を引きずりながら階下へ這い下りると、夫婦は差し向かいで鉦を打ち鳴らし、しきりに念仏を唱えている。
「これは何ごとだ」
と問うに、亭主が梁の上を指さすので、仰向いて見ると、梁に女の首ばかりが七つ八つ並んで、あるいは笑い、あるいは舌を出すなどした。その時、夫婦はいちだんと息を急き、死に物狂いで念仏を唱えるのだった。
 このさまを見ては、とてもその場に居られるものか。
 土間に跳び下りて戸口を開けようとしたが、かたく錠が鎖されて開かない。戸を蹴倒して外へ出て、無我夢中で走って七八町も来たところで夜が明けた。

 このとき恐怖で真っ青になった男の顔は、今なお元に戻らない。
 その後、揚屋の夫婦の姿は深川から消えた。近辺の者に尋ねても、どこへ立ち退いたのか、誰も行方を知らなかった。
あやしい古典文学 No.687