滝沢馬琴『兎園小説拾遺』第二「麻布大番町奇談」より

麻布大番町奇談

 旗本で画家の大岡雲峯の家に、勤めて久しい老女があった。名を「やち」といったが、齢七十あまりで、もはや名を呼ぶ人もなく、ただ「婆々」とだけ呼んだ。親族がみな死に絶えて老後を頼る先がないので、主人が憐れんで『ずっとこの家で過ごすがよい』と置いてやったのである。
 しかるに文政十一年の三月中ごろ、婆々が何の病気でもないのに急に気絶して、しばらく呼吸も止まった。
 二時間ばかりして息を吹き返したが、身体が不自由になり、一方で食欲が増進して、普段の十倍も食べた。三度の食事のほかに餅や菓子を欲しがり、それも言うままに与えたので、一日のうち物を食べていない時がない。死に近い老女がかくまで大食なのを、怪しく思わない者はなかった。
 婆々は手足こそ不自由だが、夜毎たいそう面白そうに唄をうたい、あるいは友だちが来たといって大声で独語した。また、はやし立てたり拍子をとる音などが聞こえることがあった。そうかと思うと、ひどく酒に酔ったような様子で熟睡し、日が高くなるまで目覚めないこともあった。
 主人が不審がって、松本良輔という医師に診察してもらったところ、そもそも脈がなかった。
「少しあるようにも見えるが、脈ではない。老衰がきわまって心臓の力が失われ、脈が通じなくなっている。奇妙な病で薬の出しようがないから、ただ体を養うしかない」
 医師はこう言って、その後は時々往診に来た。

 そうして月日を経るうち、婆々の半身の肉が自然に削げた。のちには骨が露出し穴があいたが、その穴の内に毛の生えたものが見えて、看病の者が驚き騒いだ。
 やがて文政十二年を迎えたころには、臭気がひどくなった。腰湯を浴みさせ、敷物などを毎日替えて看病すると、婆々は喜んで感謝することかぎりない。食事などの介助のために、主人は小娘の女中を付けてやった。
 その年の冬になって着物を着替えさせると、脱いだ着物に、狸かなにかと思われる獣の毛がたくさんついていた。臭気はなはだしく鼻をうがつばかりで、人々はいよいよ怪しんだ。
 これより後は、おりおり狸が婆々の枕辺を徘徊し、あるいは婆々の布団の間から尻尾を出すことがあった。
 看病の小娘は寄りつくことも出来ないほどの怖れようだったが、主人がよくよく諭しなどするうち次第に馴れて、こわがらなくなった。夜毎に婆々がうたう唄を聞き覚え、
「今夜は何を唄うのかしら」
と待ち顔だったりするのは、なんだか微笑ましいことだった。

 さらに後になると、婆々の寝ている部屋に狸が大勢集まったのか、鼓・笛・太鼓・三味線の囃子(はやし)のような音が聞こえ、婆々は声高く唄った。ある夜は、囃子に合わせて踊る足音も聞こえた。
 ある朝には、婆々の枕もとに柿がたくさん積み置かれていた。
「これは昨夜の客が、わたしの身を大事にしてもらっているお礼に持ってきました。召し上がれ」
 婆々はそう言うのだが、皆は訝しんで手をつけない。試しに割ってみたところ、たしかに本物の柿だったので、看病している小娘にすべて与えた。
 またある日、切り餅が多数枕もとに置いてあった。これも狸の贈り物に違いない。主人が親身に婆々の面倒を見ているのに感動した友だちの狸が、そのようなことをするのだろう。禽獣もまた情に感じ、仁に報いようとするのだと、人はみな言い合った。
 ある夕べには、火の玉が手鞠のごとく婆々の枕辺を飛びめぐった。かの小娘がおそるおそる見たところでは、光を発する赤い鞠で、手に取ることはできず、たちまち消え失せたという。次の日、婆々に問うと、
「昨晩は女の客があって、鞠をつきました」
と答えた。別の夜には火の玉が跳ねるように上下し、これは、羽根突きをしたとのことだった。
 またある日、歌を詠んだからと、紙筆を乞うて書きつけた。
    朝顔の 朝は色よく 咲きぬれど
      夕べは尽くる ものとこそしれ
 婆々は読み書きが出来ないし、歌など詠む者ではないから、これも狸の仕業にちがいない。
 また別の日、絵を描いて小娘に与えたのを見ると、蝙蝠(コウモリ)に旭日を描いて、賛が添えられていた。
    日にも身を ひそめつつしむ 蝙蝠(かわほり)
      よをつつがなく とびかよふなり
 婆々は絵を描いたりする者ではない。やはり古狸の仕業だ。
 このように暮らしつつ、いよいよ大食して、一食ごとに飯を八九碗、食間にはまず芳野団子五六本、間を置かず金つば焼餅二三十個など、まことに日々健啖であったが、それで病気を起こす気配はまるでなかった。
 ある晩、婆々の寝間で光明が照り輝き、紫の雲が起こった。三尊の阿弥陀仏が現れて、婆々の手を引くがごとく導き行くと見えて、小娘は驚き怖れ、慌てふためいて主人のところへ走った。しかし、主人の雲峯と妻が駆けつけて見れば、婆々は熟睡しており、ほかに何者の姿もなかった。

 文政十二年十一月二日の朝、雲峯の妻は夫に告げた。
「昨夜、年老いた狸が婆々の寝間から出て、座敷をあちこち歩き回り、戸の隙間から外へ出て行きました」
 そこで婆々のところへ行ってみると、すでに息絶えていた。
 思うに、頓死した婆々の亡骸に、ずっと老狸が憑いていたのだろう。
 これは雲峯自身が話したのを、そのまま書き記したものである。
あやしい古典文学 No.742