平秩東作『怪談老の杖』巻之二「多欲の人災にあふ」より

伊香保温泉ばちあたり

 元文年間のことである。
 江戸中橋に上州屋作右衛門といって、質両替などをする商人がいた。
 上州屋の娘お吉は、気だてといい姿かたちといい何不足ないながら、強い癪(しゃく)の持病があって、癪が起こると気絶してしまうこともまれでなかった。
 やがて人に嫁する年ごろだから、そんな病身ではとりわけ具合が悪い。『湯治でもさせようか』という話になり、ちょうど高崎に住む父方の伯父が江戸へ見舞いに来たのに頼み込み、伊香保の湯へ下女一人をつけて行かせた。

 まず伯父方に着いて、しばらく休息した。そこから伊香保は程近い。お吉と夜具・衣類から朝夕の菜の物までの荷を馬一頭に乗せて、伯父が付き添って行った。
 金太夫という湯宿の主のもとへ落ち着いて養生するうち、癪の具合はだんだん快方に向かい、それまでと打って変わって元気になったので、その旨を江戸への書状に記し、伯父もことのほかご機嫌であった。
 土地の気風が江戸より晴れやかで気に入ったらしく、三週間あまりすぎても、お吉はなかなか江戸へ帰ろうと言い出さない。伯父は、
「この様子なら、ゆっくりここで保養するがよい。わしは久しく家を空けているから、二三日高崎へ帰ってこよう。下女のさよを残しておく。男気がなくて心細いだろうが、隣部屋の籐七殿に頼んでおくので、万事あの人をたよるとよい」
と言って、あちらこちらへ留守のことを頼みおき、高崎へ向かった。
 お吉は、
「もはや湯治に慣れ、友達も多くできたので、少しも心細いことはありません。わたしのことは心配せず、お家の御用を存分に片づけてきてください。江戸へ手紙を書きましたので、届けてやってください。おさよ一人でも、少しも寂しくありません」
と、こころよく伯父を送り出した。

 さて、話に出てきた藤七とは、隣の部屋を借りて湯治している男で、越谷あたりの者だという。田舎で少し浄瑠璃など語り、十分に粋なつもりの男である。
 その籐七が、お吉の江戸風に垢抜けた立ち居振る舞いに腰を抜かし、以来お吉の部屋に入り浸って、折あらば口説き落とそうと、いろいろ可笑しな身ぶり口ぶりで、いやらしく誘いかけた。
 お吉は、江戸の真ん中で朝夕当世風の男を見て目が肥えている上に、見かけと違って大人しく地味な性質なので、この田舎男をうるさがり、下女のさよを相手に笑いものにするばかりで、籐七の思い入れを全く相手にしなかった。
 籐七は思案して、伯父に取り入った。もっともらしく見せかけるのを伯父は真に受けて、菜の物ひとつ作っても籐七方へおくり、籐七もまた珍しい料理ができれば呼びなどして、ことのほか心やすくなった。
 そんな次第で、
「わしがこのたび高崎へ行くあとは、こっちの部屋へ来て寝てくだされ。お吉が寂しがるかもしれない。そばを離れぬように頼みます」
などと伯父のほうから頼んだわけだが、田舎者の人のよさには困ったものだ。
 籐七は心の内でにんまり笑い、『こいつの留守に思いを遂げよう』と胸躍らせながら、それを感づかれぬよう気をつけて、伯父を見送った。

 そのあと、籐七は自分の行李などをお吉の部屋へ運び込んで、まるで自分の宿のようにした。
 お吉は鬱陶しいと思ったが、伯父の言いつけだからどうしようもない。ただ「はいはい」とばかり言って適当に受け流し、下女にこっそり無理を言って、傍を離れないようにしてもらった。
 しかし、下女がちょっと油断して近所で話し込んだとき、籐七がねちねちと口説きかかり、あれこれ脅し文句まで並べた。
「よしよし、この願いがかなわぬなら、おまえを刺し殺して我も死のう」
 お吉は恐ろしくなって、
「今宵、いかようにも願いをかなえましょう」
などと騙しすかしつつ、『おさよが帰ったら逃げよう。宿の主人にことわっておかなければ』、そんなことを思ううち、持病の癪が再発して、胸元が板のごとく硬直し、歯を食いしばって ウッ! とそり返った。
 籐七は『しまった』と急ぎ下女を呼び、
「大変だ、お吉どのが……」
と言ううちに宿の亭主も駆けつけて、皆々騒ぎまわる。
 籐七は生まれつき淫欲の深い者で、先ほどお吉がその場しのぎに言ったことを偽りとは知らず、欲情が火のごとく起こっていたから、看病にかこつけて、『それ、気付け薬』といえば自ら口移しに飲ませ、後ろから抱きしめなど、せわしい中にもひとり楽しんでいた。
 お吉が少し人心地ついてみれば、籐七が介抱するような格好で自分に抱きついている。厭で厭でたまらないが物が言えず、ただ顔を振ってイヤイヤすると、さよは察して、
「わたしが代わります。籐七様、ちょっとお休みになっては」
と言ったが、籐七は離れなかった。

 やがて集まった人々は帰った。
 薬を飲ませて少しは癪が鎮まったものの、舌がこわばって呂律が回らず、ずいぶん辛そうだ。籐七も、まことの涙を流して看病した。
 しかし一方で、その夜も苦しがるのをいいことに何やかやと馬鹿を尽くすので、お吉は苛立ちが極限に達し、またも ウッ! と仰向けにそり返ると、不憫にもそれきり息絶えた。
 宿は大騒ぎ。さよは泣き嘆き、集まる人々は、
「かわいそうに、かわいそうに」
と言うばかりで、すでに灸も効かず、しだいに体が冷えていく。
 是非もないので高崎へ急飛脚を出し、死骸へは屏風を引き回して、次の間に通夜の客が詰めた。
 こうなると他人は薄情だ。誰ひとり嘆く者もなく、籐七の噂で高笑いしているところへ、高崎の伯父が真っ青になって駆けつけた。
「なにぶん急なことで、間に合わなかったのが残念です。皆さまにもさぞお世話に……」
 一礼して屏風の中へ入り、
「お吉、おまえ、かわいそうになあ」
と、掛けた布団をまくったところ、
 ややっ、これはひどい。
 籐七がお吉の死骸と抱き合って、前後も知らず伏している。
 伯父はぎょっとしたが、『他国の人の中だ。不用意に騒ぎ立てては外聞が悪い』と自分を抑え、それでも憎さのあまり、横っ面をしたたか殴りつけた。籐七は目を回しながら、赤面して逃げていった。
 伯父はお吉の亡骸を引き取って、高崎の寺へ葬った。さよからあらためて事情を聞いて後悔したが、もはや甲斐のないことであった。

 事件後、籐七の振る舞いを湯治客から詳しく聞いた宿の主人は、『とんでもない馬鹿者だ。このまま逗留させてはおけない』と思って、内々に籐七を呼んだ。
「お手前は高崎の客衆に、もってのほかのことをなすった。江戸から来た人々は、さよの話から残らず知って、お手前を打ち殺そうと言っております。お為を思って申すのじゃが、今日じゅうに国許へ帰られるがよい」
 この脅しに籐七は、
「よくぞ知らせてくださった」
と、こそこそ荷物をまとめて出ていった。
 それから二三日過ぎて、土地の子供が見たとかで、
「奥の谷かげで、あの籐七が乱心して、いろいろ狂い回っている」
と噂になった。
 元気な湯治客たちが、
「それ、ぶち殺せ」
と呼号して二三十人、先を争って山へ行ってみると、はるかな谷底に籐七がいた。
 ざんばら髪になり、帯は解けて前を開き、褌もどこへ落としたのか失って、あちこち血だらけの姿で呆然としていた。そばに大木の倒れて朽ちたのがあって、その上に這い上がり、女と交合しているつもりか、なんともいえぬ身ぶりで腰をつかった。
 あまりのことに、人々は顔を覆って、二目と見る人はなかった。

 すべて温泉のある地は、とりわけ山神の霊力が強く、婦女などを犯し侮るときは、罰をこうむることがある。さらに、人は死ねば心霊である。きたない身をもって心霊を汚し、山神を侮った天罰がたちどころに下って、籐七は路の途中で乱心し、この山中へ入り込んだのだろう。
 人々は『身から出た錆とは言いながら、むごいことだ』と思い、そんな籐七をともなって山の神にお詫びをし、また伊香保の湯で湯治させると、やがて快気した。
 しかし、一連の恥ずべき噂が人の口に乗って広まったため、もう国許へ帰れず、乞食のようになって何処へともなく去り失せた。
 この話は、若い娘を持つ人、また後先の考えなく色にふける若者にはよい戒めなので、怪談というわけではないが、ここに記しておく。
あやしい古典文学 No.746