愚軒『義残後覚』巻之六「和州に於いて奇代変化の事」より

大和の生き神

 かつて大和の国に「伊勢福どの」という生き神が現れて、世を挙げて参詣したことがあった。
 そもそも伊勢福は、太郎左衛門という百姓の娘だったが、十七のときに近くの林を流れる小川で洗濯をしていて、にわかに家へ立ち帰り、
「われは神なるぞ。早く家の内を清め、精進潔斎せよ。われは仏の三つの叡智と六つの通力を得て、芥ひとつ残さず全世界を見通す者だ。何事であれ、尋ねたいことがあれば参るがよい。特に病に冒されて憂えるものは来い。たちまち平癒させるであろう」
と口走ったのである。
 両親はじめ周囲の人々は大いに驚き、
「これはきっと、神様が乗り移ったのだ」
ということになって、住居の横に別家を造って住まわせ、祀った。

 やがて、伊勢福のことは大評判となった。
 諸国の大名小名をはじめ、京・大坂・堺そのほか各地の人々が、貴賤を問わず押しかけてひしめくさまは、並大抵の騒ぎではなかった。
 そんななか、まずは伊勢福の前に十人から二十人ほどの盲人がかしこまった。
「我らは噂を聞いて、それぞれの国からはるばる参ったものです。どうか我らの両眼を見えるようにしてください」
 伊勢福は盲人を近くに呼び寄せ、眼の内を見た。
「たやすいことだ。治してやろう」
 ただちに小刀をふるって眼をさんざんに切りえぐり、肉血を出したのち、御符を揉んで押し込んだ。その後、扇を広げて、
「これは何だ」
 盲人たちはいっせいに、
「扇でございます」
と答える。
「何が描いてあるか」
と問うと、
「人の姿が……」「花鳥が……」「山や林が……」
 そこで伊勢福は、
「よし、治った。早く帰れ」
 元盲人たちは口々に礼を言って、来るとき突いてきた杖などをその場に捨てて帰った。やがて杖は、積み上げられて山のようになった。
 ほかにも、腰が悪くて立てない者、耳の聞こえない者、背骨の曲がった者、疝気や中風などの病人が来たが、その患部を切り開いて御符を押し込むと、皆たちどころに癒えた。世の人が聞き伝えて『神技だ、奇蹟だ』と有難がったのも、無理のない話である。

 そのころ、備前中納言 宇喜田秀家どのの北の方は、懐妊して悪阻(つわり)に悩み、床に臥せっていた。
 伊勢福の噂を聞いた奥女中が、備前から馬や駕籠を乗り継いでやって来て、深刻な面持ちで、
「少々お尋ねしたいことがあって、ここまで参りました。じつは……」
と言いかけると、伊勢福は制して、
「おっしゃるまでもない。お心の内を言い当てて聞かせよう。あなたの主君は大名で、備前中納言どのと申される。北の方の悪阻は心配ない。この十一月には、若君がお生まれになる。すべて無事にて、めでたし。お尋ねの向きは、このことであろう」
 これには、奥女中もお供の侍たちも舌を巻いた。しばらくものが言えず、ぞっと身の毛がよだっているように見えたそうだ。
 その後、北の方は無事にお産して、『まことにありがたい』と、備前から金幣一対、縫箔(ぬいはく)の小袖一かさねをお礼に贈ってきた。
 また、あるとき、赤井善之丞という人が来た。
「験あらたかと聞いて、ここまで参りました。どうか、武運長久にして奉公無事に勤まりますよう、御符をお与えください」
 伊勢福が、
「それはたやすいことだけれども、あなたは鹿が近い人だから、今年は難しい。来年また来るがよい」
と答えると、はっとした様子で、恐縮して帰っていった。前の年の冬に鹿肉を食ったことを言い当てられたのである。

 このように日々繁盛したので、新たに立派な社殿を造営し、その傍らに病人などの籠り所もこしらえた。
 いろいろな方面から縫箔の衣類が寄贈されると、そのまま小刀で小さく切り分けて、
「御守にして子供に掛けさせよ。一生の間、痘瘡を免れるであろう」
と、諸人に下し与えた。
 あるとき伊勢神宮に参詣したが、途中、御符を請い求めて集まる人の数おびただしく、まさに海道に市をなすありさまだった。

 月日は過ぎて三年あまり、父親の太郎左衛門がふと思うことには、
「あの伊勢福は、毎夜暁時分になると森へ行って、百桶の水を浴びて身を清める。『ついて来てはならぬ。見てはならない』ときつく言うので、今までは見なかった。しかし、どうしてそうまで厳しく制するのか、不思議だ。どうも気になるから、今夜は跡を付けてみよう」
 太郎左衛門が待ち構えていると、伊勢福はいつものように暁に出かけていく。後から見え隠れについて行くと、やがて森の中へ入った。
 迂回して近くに忍び寄り、委しく見たところ、百匹二百匹の狐がひと所に集まって、何を話すのか互いにうなづき合っていた。そこに伊勢福の姿はなかった。太郎左衛門は大いに驚き、
「さては娘に狐が憑いて為す術であったか。うかつにも、今までまったく気づかなかった」
と思いつつ、家へ帰った。
 長刀(なぎなた)を手にして引き返し、戻ってくるところを討ち捨てようと、いつも通う道で待っていると、森から帰ってきたのは頭の禿げた古狐だった。
 その狐をただ一太刀に斬り殺し、
「妖狐をしとめたぞ」
と近寄ってみると、狐ではなく、娘の伊勢福を殺害していた。
「これは、どうしたことだ」
 どんなに悔いても、もはや取り返しがつかなかった。

 伊勢福が死ぬと、その奇蹟も、雪の消えるように跡形なく失せた。
 病人などが治癒したと見えたのは、みな狐の化けたものであった。もちろん本物の病人も来たのだが、それらに対しては、
「過去よりの因果でそうなったものだから、わが手に余る」
などと言って、何もせず追い返していたのである。
 昔の「玉藻の前」このかた、これほどの狐の妖は聞いたことがないと、人々は驚きあった。
 ただし、すべてが実のないあやかしだったわけではない。伊勢福が与えた御守をかけた子供で、痘瘡に罹った者は一人もなかった。御守を持たない人が、あちこちで御守を借りて子供の身を拭っただけで、たとえ痘瘡をしても軽くて済んだ。
 末法の世とはいえ、こういう不思議もあるのだと、世間で広く風聞したという。
あやしい古典文学 No.798