津村淙庵『譚海』巻之十より

雷鳥 vs.雷獣

 越中ノ国の白山に、「雷鳥」という鳥がいる。これを詠んだ後鳥羽院と藤原家隆の歌が、『夫木鈔』に載っている。
 後鳥羽院、
  しら山の松の木陰にかくろいてやすらにすめるらいの鳥かな
 家隆、
  あはれなり越の白峰にすむ鳥も松をたのみて夜をあかすらん

 享保年間、幕府から派遣された絵師が、雷鳥の姿かたちを描き写した。
 その絵が世に広く伝わり、先の後鳥羽院の歌を書き添えて、雷除けとして人家に掛けられた。
 もともと「雷鳥」という名は、この鳥が雷獣を好んで喰らうことに由来する。
 高山の巌穴に棲む雷獣は、夏、夕立に先立ち雷鳴が起こるのに合わせて、ことごとく穴から首を出す。雷鳴の近づくのを待って雲を吸い、それに乗って飛行する。
 雷とともに雲中を翔けまわるため、雷の落ちたところには必ず雷獣の痕跡がある。大木の幹を掻き蹴って飛び上がったときの爪の跡などもある。
 ふだんの雷獣はいたってひ弱で臆病なのだが、ひとたび雷鳴を聞くや、たちまち猛々しくなって、隠れ棲んでいた洞穴から突出して、雲気に乗じて飛行するのである。
 雷鳥は、そんな雷獣の習性をよく知って、雷鳴が起こるときは高山を飛び巡る。雷獣が巌穴から飛び出すところを狙って、強力な爪足で撃倒し、そのまま掴み喰らう。
 猛勢を得た雷獣も敵せず、雷鳥の爪でかたく掴み取られる。雷鳥の爪は、熊鷹のそれに等しい。
 雷鳥の絵が雷除けとなったのは、このように雷鳥が雷獣の天敵だからである。
あやしい古典文学 No.822