『宇治拾遺物語』巻十一ノ六「蔵人得業猿沢の池の龍の事」より

竜が昇る日

 その昔、奈良に、蔵人得業恵印という僧がいた。
 恵印は大きな赤鼻の持ち主だったので、最初「大鼻の蔵人得業」と呼ばれ、やがてそれでは長くて言いにくいというので「鼻蔵人」になった。後にはさらに短く、もっぱら「鼻くら、鼻くら」とばかり呼ばれた。

 この恵印が若かったとき、いたずらで猿沢の池の端に、
「何月何日、この池から竜が昇天するであろう」
という立札を立てた。いつも「鼻くら」と軽んじられていたので、憂さ晴らしをしたかったのかもしれない。
 立札を見た往来の人は、老いも若きも、身分のある人までもが、
「それはすごい。ぜひ見たいものだ」
と言い合った。
 恵印は、『笑えるぜ。おれの出鱈目を本気にして、大騒ぎだ。馬鹿だなあ』と思ったが、面白いから黙っておこうと、いつもそ知らぬ顔で立札の前を通り過ぎた。

 やがて、その月になった。
 噂は大和から河内・和泉・摂津にまで広まって、大勢の見物人が集まってきた。
 恵印は、『どうしてこんなに集まるんだろう。ほんとうに何か起こるのかもしれん。不思議なことだ』と思いはじめたが、相変わらずさりげなく行き過ぎていた。
 いよいよ当日になると、道も通れないほど人がひしめいた。
 その様子に恵印は、『これはもう、ただ事じゃない。もとは自分のしたこととはいえ、ちゃんとしたわけがあるにちがいない』と思い、『きっと竜が出るんだ。近くで見よう』と、坊主頭を布で包んで行った。
 池の端は人でごった返して近寄れなかったので、興福寺南大門の壇の上に登って、竜の出るのを今か今かと待ったが、もちろん出るはずもない。
 何も起こらないまま、やがて日が暮れてしまった。
あやしい古典文学 No.825