平秩東作『怪談老の杖』巻之三「狸宝剣をあたふ」より

化物の形見

 豊後の岡藩、中川家の家臣に、苗字は忘れたのだが、なんとか頼母という、武勇の誉れ高い武士がいた。
 岡の城下には化物屋敷があって、かれこれ十四五年も住む人がなかったのを、この人が『拝領して住居いたしたい』と願い出て、ただちに許された。

 山を背にし、南面に川が流れる風情ある住まいである。人夫を入れて好みの趣に修理して、まずは頼母と家来数人だけが引き移り、様子をうかがうことにした。
 いまだ障子襖はそろわず、家具調度もなかったから、座敷すべてが一目で見渡される。日が落ちてから、台所の大囲炉裏で木を多く焚き、小豆粥を煮て家来に食わせ、頼母自身も食っていたら、がらりと雨戸を開けて、背の高さ二メートル半ばかりの大坊主が入ってきた。
 どうするつもりかと、家来たちともども声を立てず、何気ないふうで見ていると、そいつは囲炉裏の傍らへ来てどっかり坐りこんだ。
 頼母は、『これが噂の化物だな。いったい何ものが人に化けて来たのだろう』と思ったから、
「坊主は何処の者か。当屋敷は、この頼母が拝領して移り住むことになった。藩主の命であるから、もはやそれがしの屋敷に相違ない。そのほうに異存がなければ、われらはまったく構わないから、退屈なときはいつでも話に来るがよい。相手になってやる。」
と言うと、意外にも坊主は居ずまいを正し、手をついて言った。
「恐れ入ったでござる。」
 大いに敬う様子なので、頼母は気をよくして、さらに言った。
「近々、女房どもも連れてくる。けっして害をなしてはならんぞ。」
「わっしは、誓って不始末をいたさぬでござる。なにとぞ御慈悲にあずかって、この地で生涯を送りたく……」
「ようわかった。心配はいらぬ。」
 坊主がいかにも嬉しそうに笑ったので、
「毎晩、話に来いよ。」
と言ってやると、
「ありがたく存じましてござる。」
 こう応えて、その夜は帰っていった。

 翌日、朋輩に化物屋敷の住み心地を尋ねられても、
「何も変わったことはなかった。」
と返答し、家来にも口止めしておいた。
 そして、もう化物とは話がついたから問題ないと、妻子を呼び迎えることとした。こんな人の妻となるぐらいだから、妻女も心は豪の者であった。
 その夜、坊主はまた来て、さまざまな古事を語ってくれたが、古戦場の物語などは、本当にその場にいて目のあたりに見聞するようで、飽きることがなかった。
 親しく語る夜が度重なり、しだいに座頭などが夜伽するかのような習慣になった。来ない夜には呼びにやりたい気持ちにさえなったが、どこから来るとも知れず、またそのことは互いに問わず語らずで済ましていた。
 こんな得体の知れない者を出入りさせて平気な夫妻の心こそ、不敵そのものであった。後には、夏冬の衣服をみな妻女が贈るほど懇意になっていった。
 
 そうして三年ばかり過ぎたが、ある夜、坊主はいつもより暗い表情で、ときおり涙ぐむ様子だったので、頼母は心配した。
「なぜに今宵は、そんなに沈んでいるのだ。」
「はい。不意にこちらへお邪魔した夜から今日まで、お世話になったありがたさは、なかなか言葉になりませんが、じつは、わっしはもはや命数尽きて、一両日うちに死ぬのでござる。わっしには子孫が多く、裏の山で暮らしておりまする。わっしが死んだあとも、あの者たちを変わらすよろしくお願い申し上げまする。まことに、こんな怪しい姿にも怖じず、ご夫妻でお恵みいただいた御心は、報じても報じがたい。お名残惜しく存じましてござる。」
 突然の話に、夫婦ともども驚き、涙にくれているとき、坊主が立ち上がって、
「子孫の者どもをお目見えいたさせたく、庭まで呼び寄せたでござる。」
 さらりと障子を開くと、月影のもとに数十匹の狸が、頭を垂れてかしこまっていた。坊主が、
「彼らのこと、ひとえに頼み上げまする。」
と言い、頼母が声高に、
「気遣いは無用だ。我らが目をかけてやるとも。」
と応えると、みな嬉しげに山の方へ帰っていった。
 坊主も帰ろうとして、ふと振り返り、
「大事なことを忘れておりました。わっしが大事に持ち伝えてきた刀を、是非ともあなたさまに差し上げたく存じましてござる。」
と言うと、とぼとぼと去っていった。

 二日が過ぎて、頼母が裏の山へ行ってみると、幾星霜を経たとも知れぬ狸が、毛などはみな抜けた老いさらばえた姿で死んでいた。
 死骸の傍らに竹の皮に包んだ長いものがあった。坊主が『是非贈りたい』と言っていた刀である。抜いてみるに、刃の光さんさんとして今新たに砥ぎだしたかのようで、まことに無類の宝剣ではないか。
 頼母がそれを、つぶさに経緯を書き記した上で藩主に献上したところ、御感は並々でなかった。今その刀は、中川家の重宝となっている。
あやしい古典文学 No.829