橘崑崙『北越奇談』巻之五「怪談其十三」より

青山狐

 新潟の砂丘地帯の青山というところに、人に妖をなすことで知られる老狐がいた。
 赤沙日村の村長で藤次右衛門という者が、ある年の夏の末、公用で新潟へ出かけた帰り、砂丘の道をたどって、その青山あたりに至った。
 昼過ぎの暑さが堪えがたく、ちょっとした木陰で休息し、草むらに向かって用を足したが、間の悪いことに、そこには狐が臥していた。
 驚いて走り出た狐が、すっくと二本足で立って振り向いたから、藤次右衛門は大いに驚いた。『しまった。悪名高い青山狐に、とんでもないことをしてしまった』とうろたえて、狐に懸命に謝った。
「のう、狐どの、おまえさまが昼寝なされているのも知らず、うっかり小便をかけて驚かせもうした。さぞやお腹立ちであろうが、こちらも少しも気づかずにしてしまったことで、どうか恨まないでくだされ。どうか決して我を化かしたりなさらぬよう願います。」
 狐はすたすた歩いていく。その背に向かって繰り返し繰り返し詫びながらついて行くと、狐はふと振り返り、それから道の傍らの石地蔵の陰に隠れた。
 やがて地蔵を背負い、草の葉を掴んで立ち上がったと見えたが、たちどころに、子供を負ぶった女が風呂敷包みを下げている姿に化けていたから、藤次右衛門はいちだんと狼狽した。
「これはまた狐どの、お手並みのほどは驚き入りましたが、先刻よりお詫びもうしますように、重々反省しておりますので、どうか我を迷わすことは、お許し願います。」
 すると女は後ろを見返って、
「このお人は、なにをおっしゃるやら。わたしはこの先の村から新潟へ嫁に行った者で、いま親里へ参るところですよ。あんまり変なことを言わないでくださいな。」
などと笑い、子供の泣くのを揺すってあやしながら、先に立って歩いていく。
 藤次右衛門はいよいよ気味悪く思い、なおもいろいろ詫び言したが、もはや女は返事もせず、足早に道を行くうちに、いつの間にか日が暮れかかり、とある村の入り口に至った。
 女は一軒の家の前に立ち止まると、
「ここがわたしの実家です。これにてお別れいたしましょう。日も暮れますから、早くお帰りなさいまし。」
と言い捨てて、さっさと中へ入ってしまった。

 家の内から、人声が賑やかに聞こえてきた。
「おお娘よ、今帰ったか。待ちかねたぞ。」
「このあいだから、今日帰るか、今もどるかと、首を長くしておった。」
「さて、孫は大きくなったか。」
 口々に笑い語る様子は、間違いなく里帰りした娘を迎える親兄弟のものだ。
 藤次右衛門が思うに、『不思議だなあ。あの狐は我をこそ迷わすべきなのに、何の関係もない人たちを化かすなんて。しかしいずれにせよ、この家の主人に知らせねばなるまい』。そこで門口にたたずみ、中の様子をうかがっていると、年のころ五十ばかりの主人らしき男が、何かの用事をしに出てきた。
 そこで主人を手招きして傍らに誘い、
「さっき家へ入った女は、人間ではありませんぞ。じつは今日、しかじかのことがあって、青山狐が石地蔵を背負って女に化けたのです。きっと油断なさいますな。」
と告げると、相手ははなはだ心外そうに、
「どこのどなたか知らないが、けしからんことをおっしゃる。あの女は当家の娘で、去年新潟へ縁付き、この春孫もできたので、『一度連れてきて、顔を見せておくれ』と折々言伝して、ようやく今日やって来たのです。どうして狐なものですか。」
 それでも藤次右衛門は、
「いえ、そうではありません。あの狐が化けたのをまのあたりに見て、ずっと後をついてきたのだから、間違いない。娘御のためのせっかくのご馳走を、狐に食われてしまいますぞ。」
と熱心に言いつのったところ、ついに主人も、
「なるほど、そうまでおっしゃるなら疑いない。」
と納得した。
 主人は息子たちを呼んで、ひそかに申し合わせ、中に入って火をさかんに焚きたててから、ものも言わず女の両手両足を捕らえると、猛火の上で尻をあぶった。
 女は大声で泣き叫び、母親と祖母とは、
「何をする。何ごとじゃ。」
と嘆き騒いだが、男どもはまったく聞き入れず、
「今に尻尾を出させてみせよう。」
などとしきりにあぶるうち、とうとう女は悶死した。
 ところが女は、死骸になっても、いっこうに尻尾を出さなかった。
「これはどうしたことだ。あの曲者め、騙したな。許さぬ。」
 一同は門口で見ていた藤次右衛門を捕らえ、高手小手に縛り上げた。
 村役人へ届け、そこから領主へ訴え出て、諸役人が吟味したところ、罪状明白であったため、川原へ引き出されて首をスパッと刎ねられた。

 『とほほ、あっけなく死んだものだなあ』。藤次右衛門は、夢ともなくうつつともなく、果てしない砂原が暗く広がるところをさまよった。『ここはどこだろう。ああそうだ、冥土の旅路というやつだな。とすると、なんとかして極楽へ行く道を探しあてなくては』。
 足にまかせてむやみに歩いていくと、次第に薄明るくなって、遠くから鐘の音が聞こえてくる。『おお、極楽は近いぞ。急げ急げ』。
 鐘を頼りにたどり着いたところは、細い川に橋がかかって、その向こうに大寺院。堂上から流れくる読経の声に、門前に群集した参詣の老若男女が涙して、その感動的なことは言葉にならない。
 傍らに池があって、紅白の蓮の花が咲き誇っていた。『わが乗るべき蓮の台(うてな)はどれかな。どれでもいいや、乗ってみよう』。池へざぶざぶと踏み入り、ひとつの蓮に足をかけたが、茎がぽきっと折れてしまった。それではと、別の花に足をかけた。やっぱり折れて、池水へざんぶと倒れ込んだ。
 これを見た参詣の人々が、それ狂人だ、狂気の沙汰だと騒ぐので、寺から大勢駆けて来て、藤次右衛門を池から引き上げた。
「さて、そのほうは何者か。」
と問われ、
「はい、私、娑婆にあっては、赤沙日村の庄屋で、藤次右衛門ともうす者で……」
と震えながら答えたところ、人々はみな大笑いした。
「さては狐に化かされたね。」
と言われて、やっと正気に戻って見れば、そこは新潟の寺町だった。
あやしい古典文学 No.835