平秩東作『怪談老の杖』巻之二「半婢の亡霊」より

下女の亡霊

 駿河台に住まいする官医 佐田玉川の草履取りに、関助という者がいた。女好きの道楽者で、女中や下女をたぶらかし弄ぶ癖があった。
 同じ屋敷に、柳という、顔かたちが綺麗なうえに、気立てもよい下女がいた。

 柳の親元はそこそこの百姓だったが、『田舎は自堕落なもの。娘盛りを家に置いて、万一ふしだらな過ちがあってはいけない。江戸の武家屋敷では、女部屋に錠を施して金箱同然に油断なく、男の出入りは決してならぬとのこと。まったく、そうありたいものだ』との愚直な考えから、ちょっとした縁を頼りに、ある旗本の家へ娘を奉公にやった。
 田舎育ちの柳は、気の利いた裁縫などできないから、飯炊きの下女として働き、親の思惑とは裏腹に、当時その旗本の家の中間だった関助にうまい口先で誘われて、深い仲になった。
 関助は「末は夫婦になろう」などと言っては、親元から数多く持ってきた衣類などを一つまた一つと騙し取ったが、柳は、御家の法度が厳しくて思うように逢引できないことばかりを嘆いて暮らしていた。
 関助がその旗本屋敷から暇を出され、佐田玉川の屋敷に移ると、柳も男を慕って同じ屋敷に勤めた。こちらは小身の家なので人目も少なく、心のままに逢える。女心の儚さは、そればかりを楽しみに、憂さ辛さを慰めて奉公していたが、密通の数を重ねるうちに懐妊してしまった。
 関助は、柳原辺で堕胎薬を手に入れて、無理に勧めて飲ませた。これが運の尽きで、柳は猛烈に苦しみ、大病の容態となった。
 主人も、働き者で気立てのよい柳のことゆえ殊のほか憐れんで、なにくれと養生させたが、もはや十中八九は助からない様子なので、実家に帰した。
 柳は実家で、さらに十日ほど苦しんだ後に死んだ。佐田の屋敷の者はみな事情を知っていたけれども、田舎の親は夢にも知らず、ただ何かの病気だと思い、娘も親に深く隠したまま命を終わった。じつに哀れなことであった。

 それ以来、関助の部屋へ毎夜毎夜、柳の亡霊が来るようになった。
「関助どの、関助どの」と、枕元へ寄って目を覚まさせ、「あなたのせいで非業の死を遂げました。その苦しみ、いかばかりとお思いか」と繰り返し怨めしげに語るので、関助はいたたまらず、後には草鞋を作る横槌で、亡霊を打ち叩きなどした。
 朋輩の中間たちが、夜中の関助の異様な挙動を怪しんでわけを尋ねると、亡霊が来るという。みな気味悪がって同室を避けるようになり、関助は一人、横槌で部屋の中を夜通し叩き回った。
 それでも関助は丈夫な男で、昼の奉公も勤め続けたが、さすがに次第に疲れ衰えてきた。

 某という用人が、関助を可哀想に思って声をかけた。
「おまえは毎晩、死霊に苛まれていると聞く。だが、わしが思うに、それはきっと死霊ではない。おまえの心の内の、『女をむごい目に遭わせた。もしや死霊になって祟るのではないか』と疑い怖れる念が凝り固まり、形になって見えるのだ」
 用人は、悟りを開いたという駒込の禅僧に、関助のことを頼んでやった。主人が帰依していて、よく屋敷にも招かれる人である。
 僧は関助の目の前で碁石を包んで渡し、夜来る亡霊に「これは何か」と訊かせた。「碁石です」と答えたというので、また目の前で碁石を包んで、黒石・白石の数を訊かせた。それも当たると、次には関助に見えないように包んで数を訊かせたところ、亡霊は答えられなかった。そこで僧は諭した。
「おまえが知っていることは死霊も知り、おまえが知らないことは死霊も知らない。このことから分かるだろう。死霊はおまえの想念の中にある。外から来るのではない」
 しかし、もとより無学な中間ふぜいだから、いかに理屈で諭しても、納得させることが出来なかった。

 相変わらず亡霊が来ると聞いて、用人は関助を呼んだ。
「亡霊は、来るときどんな様子か」
「はい、とにかく外から入ってきて、枕元に寄り、冷たい頬を私の顔に擦りつけながら、いろいろと恨みを申します」
「それは狐狸の仕業ではないかと思われる。今夜もし来たら、わしのところまで連れて来い」
「承知しました。きっと連れてまいります」
 その夜の十二時ごろに、用人の部屋の戸を叩く音がした。
「誰だ」
「関助です。幽霊と連れ立ってまいりました。お出合いください」
 用人の妻は恐がって、
「けっして外へお出になってはなりません」
と止めたが、用人は、
「よもや本当に連れて来るとは思わなかった。だが来た以上は、あいつのためにも、出合わぬわけにいくまい」
と、帯を締め直し、腰の物を差しながら、外へ声をかけた。
「絶対に離すなよ。しっかり捕らえておれ」
「大丈夫ですとも。ええ」
 ところが、戸を開けて出てみると、関助が一人で立っていた。
「幽霊はどこにいる」
「今の今までしっかり掴んでいたんですが、どこへ行きましたか、おりません」
 用人は、大いに叱って帰すしかなかった。

 ほかにもいろいろ手を打ったけれども、亡霊が来ることはやまず、関助はいよいよ痩せ衰えて、佐田の屋敷から暇を出された。
 その後は、あまりの苦しさに、『江戸にいては取り殺されてしまう』と、大阪在番衆の中間になって上方へと逃れたが、幽霊のことだから何処へ行こうと跡を追わないはずがない。東海道の旅の宿々から、大阪城内までもついてきた。
 ついに関助は、大阪で気病みの果てに死んだそうだ。
 かの用人が、直接語った話である。
あやしい古典文学 No.941